2月13日(木)『美術の窓』のインタビュー [お仕事(出演・取材協力)]
2月13日(木)
新宿・歌舞伎町で『美術の窓』のインタビューを受けて、話したこと。
①(基本認識)日本は世界で最も異性装の美術作品が存在する国である。
→ 異性装の演劇・芸能が多いので、それを写した美術作品が多くなる。
② 日本人は異性装が好きである、
→ 異性装者に特有の美・魅力・パワーを感じる。
→ 異性装であることは、必ずしも社会的にマイナス評価ではない。むしろプラス評価になることもある。
→ 明治「文明開化」期以降、異性装を否定・抑圧する西欧キリスト教思想が流入しても、異性装に魅力を好む感性は現代にも継続している。
← 松濤美術館「装いの力ー異性装の日本史ー」展の「大入り」
③ 異性装という要素を考慮すると、美術作品(特に絵画)の中の人物の性別を確定するのが難しい場合があり、性別が分からない人物がときどきいる。
→ 別にそれでもかまわないという感性。
→ 性別を分明しなければいけないというのは西欧的・近代的な感性。
④ 美術作品の中には、異性装であることの「徴(しるし)」を付けていることがある。
→ 「有徴性」
⑤ 明治期を境に、ジェンダーの枠組み、それに立脚するセクシュアリティ観、ジェンダー記号(性別指標)が大きく変化している。
→ 近代西欧的な認識を、江戸時代以前の美術作品に投影するような美術作品の解釈、美術史はかなり危うい。
新宿・歌舞伎町で『美術の窓』のインタビューを受けて、話したこと。
①(基本認識)日本は世界で最も異性装の美術作品が存在する国である。
→ 異性装の演劇・芸能が多いので、それを写した美術作品が多くなる。
② 日本人は異性装が好きである、
→ 異性装者に特有の美・魅力・パワーを感じる。
→ 異性装であることは、必ずしも社会的にマイナス評価ではない。むしろプラス評価になることもある。
→ 明治「文明開化」期以降、異性装を否定・抑圧する西欧キリスト教思想が流入しても、異性装に魅力を好む感性は現代にも継続している。
← 松濤美術館「装いの力ー異性装の日本史ー」展の「大入り」
③ 異性装という要素を考慮すると、美術作品(特に絵画)の中の人物の性別を確定するのが難しい場合があり、性別が分からない人物がときどきいる。
→ 別にそれでもかまわないという感性。
→ 性別を分明しなければいけないというのは西欧的・近代的な感性。
④ 美術作品の中には、異性装であることの「徴(しるし)」を付けていることがある。
→ 「有徴性」
⑤ 明治期を境に、ジェンダーの枠組み、それに立脚するセクシュアリティ観、ジェンダー記号(性別指標)が大きく変化している。
→ 近代西欧的な認識を、江戸時代以前の美術作品に投影するような美術作品の解釈、美術史はかなり危うい。
「純喫茶」ブーム 知らなかった・・・ [世相]
2月13日(木)
強風の中、よろめきながら新宿・歌舞伎町へ。
区役所の裏通り(東通り)に入り『美術の窓』の編集者が指定した喫茶店を探す。

区役所の真裏に、風俗店があるのが歌舞伎町。

あっ、ここだ、なんか大昔(30年近く前)、入ったかも(かすかな記憶)。


入って、びっくり、行列してる!
幸い編集者氏が個室を予約してたので、並ばずに入店。
広い店内、若い人たちで満席。
編集者氏に聞くと、「今、若い人たちの間で、昭和レトロの『純喫茶』ブームなんですよ」
「へ~~~ぇ!」
ブレンドコーヒー700円の、ごく普通の喫茶店なのに。
なんでも「純喫茶」って絶滅危惧状態らしい。
昭和の半ば生まれの老人には信じられない情景だった。
強風の中、よろめきながら新宿・歌舞伎町へ。
区役所の裏通り(東通り)に入り『美術の窓』の編集者が指定した喫茶店を探す。
区役所の真裏に、風俗店があるのが歌舞伎町。
あっ、ここだ、なんか大昔(30年近く前)、入ったかも(かすかな記憶)。
入って、びっくり、行列してる!
幸い編集者氏が個室を予約してたので、並ばずに入店。
広い店内、若い人たちで満席。
編集者氏に聞くと、「今、若い人たちの間で、昭和レトロの『純喫茶』ブームなんですよ」
「へ~~~ぇ!」
ブレンドコーヒー700円の、ごく普通の喫茶店なのに。
なんでも「純喫茶」って絶滅危惧状態らしい。
昭和の半ば生まれの老人には信じられない情景だった。