1929年の道府県別の娼妓の数(人口1万人あたり)21~30位 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]
1929年の道府県別の娼妓の数(人口1万人あたり)21~30位
21位は香川県
娼妓数456人、人口1万人あたり6.22人。
最大は、県都(城下町)高松「八重垣」の114人。
次いで、丸亀市「西平山町」の77人だが、丸亀には「福島」69人もあり、合わせて146人で、都市としては丸亀が最多。
貸座敷指定地は7箇所で、四国では一番多い。
琴平「富士見町」76人は、金比羅様の、善通寺「砂古」41人は弘法大師(空海)誕生の地で、門前町。
多度津「西浜」45人、坂出「沖湛浦」24人は瀬戸内海の港町。
22位は富山
娼妓数469人、人口1万人あたり6.02人。
貸座敷指定地は14箇所。
越中富山藩(前田分家)10万石の城下町・富山市「東新地」が最大規模だが、それほど抜けてはいない。
次いで、北陸街道の宿場で商工業の中心地・高岡「羽衣新地」66人、氷見「有磯新地」48人、伏木「玉川新地」38人と続く。
道下村(現:魚津市)「魚津新地」27人、滑川町「常盤新地」26人、石動(現:小矢部市)「福町新地」23人、泊(現:朝日町)「神田新地」11人は、北陸街道の宿場。
宿場や港町が多く指定されているが、砺波郡などの農村部にも指定地がある。
全県的にまんべんなく指定している印象。
23位は長野県
娼妓数940人、人口1万人あたり5.47人。
貸座敷指定地は11箇所。
県庁所在地であり、善光寺の門前町であり、、北国街道の宿場(善光寺宿)である長野市(鶴田新地)252人が最多。
続いて、城下町で北国街道の宿場でもある上田「常盤城」167人、中信の城下町・松本「横田」108人、南信の城下町・飯田「二本松」110人。
坂城(現:佐久市)59人は北国街道の坂木宿。
上諏訪(高島)50人は、城下町で甲州街道の宿場。
岩村田(現:佐久市)49人、下諏訪42人、塩尻30人、(現:長和町)「新町」18人は中山道の宿場。
平隠(現:山ノ内町)「湯田中」55人は温泉立地。
城下町と中山道、北国街道の宿場町が多く、小規模な所は指定していない。。
中山道の木曽谷の宿場(奈良井、福島、妻籠、馬籠宿など)に指定地がないのは、近世以降の衰退が顕著だったからだろう。
24位は青森県
娼妓数460人、人口1万人あたり5.23人。
貸座敷指定地は15箇所。
最多は、津軽の城下町・弘前市「北横町」「寿町」の104人。
次いで、県都であり、青函連絡船の港・青森市「吉原」の95人、八戸に近い小中野「新地」81人。
以下、七戸「新地」30人、野辺地30人、黒石「裏町」29人、五戸「新地」20人。留崎「新地」(現:三戸町)小中野村19人、大湊「新地」12人。
鯵ヶ沢「新地」15人、木造「松原」9人、深浦6人など日本海岸の漁村にも指定地がある。
25位は佐賀県
娼妓数337人、人口1万人あたり4.87人。
貸座敷指定地は7箇所82軒。
県都(城下町)佐賀市に近い北川副村「今宿」の 140人が最大。
佐賀市周辺には、東川副村「諸富」30人もある。
日本海側は、唐津「満島」(行政区は満島村)78人、呼子「殿の浦・片島」47人、伊万里「船屋町」21人。
ただし、「遊廓一覧」が「東松浦郡佐志村 佐志 2軒 1人」と記すのは不可解。
ほぼ同時期1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」には、「佐志村遊廓は佐賀縣唐津町佐志村西にあつて」「貸座敷は十軒、娼妓約九十人位」としていて、「遊廓一覧」のこの部分に誤脱がある可能性が高い。
「遊郭案内」の記述を採用して、「佐志」10軒、90人とすれば、「満島」の上にくる。
武雄「蓬莱町」20人は温泉立地。
全体に絞り込んだ指定をしていて、その点、隣の福岡県に似ている、
なお、「佐志」の数値を修正すると、佐賀県は、貸座敷90軒、娼妓426人、貸座敷1軒あたり、娼妓5.19人、人口1万人あたり6.16人となり、人口当たりのランクは22位に上がる。
26位は石川県
娼妓数455人、人口1万人あたり4.85人。
貸座敷指定地は17箇所。
加賀100万石の城下町・金沢市は「東廓」「愛宕」「西廓」「石坂」「北廓」の5箇所合わせて135人。
金沢以外では、小松51人、松任(現:白山市)「辰巳町」28人、鶴木(現:白山市)17人、美川(現:白山市)「南町」10人。
金石(現:金沢市)8人は港町。
大聖寺(現:加賀市)「聖廓」4人は城下町。
能登は、七尾「尾廓」50人、輪島34人、宇出津(現:能登町)「棚木」9人、飯田(現:珠洲市)8人、小木(現:能登町)8人、福浦(現:志賀町)5人は、いずれも港町
かなり小規模の場所まで指定している。
27位は新潟県
娼妓数923人、人口1万人あたり4.77人。
貸座敷指定地は19箇所と、かなり多い。
県都であり港湾都市である新潟市「下町」436人が圧倒的。
以下、長岡「文治町」191人、高田「五分一」122人、新発田「三宜町」94人、三条「五の町」83人、
柏崎「海岸通」69人、直江津「塩屋新田」54人、五泉「八幡町」32人、小千谷「畑中」31人、中条「新町」29人、村松「曙町」28人、新津「橋向」25人と続く。
寺泊「山の上」16人、出雲崎「間」9人と日本海岸の漁村にも指定地がある。
佐渡は4箇所、両津「浦町」138人は県内3位の規模。
小木「濱町」35人、相川「水金町」24人、二見22人。
全体に、まんべんなく指定している。
28位は岡山県
娼妓数613人、人口1万人あたり4.77人。
貸座敷指定地は9箇所
最多は、県都である城下町・ 岡山市「中島」356人。
次いで、内陸部の津山「廻」77人。
以下、日比「新地」(現:玉野市)48人、笠岡「伏越」42人、倉敷「川西」38人、玉島(現:倉敷市)「柏崎」28人、下津井12人、牛窓10人と瀬戸内海癌の港町が並ぶ。
内陸部が手薄い印象。
29位は滋賀県
娼妓数321人、人口1万人あたり4.64人。
県都で宿場町の大津「上柴屋町・下柴屋町」の117人が最大。
次いで、城下町・彦根町の55人、琵琶湖の港・長浜「妙法寺」49人。
貸座敷指定地は11箇所。
指定地は湖南・湖東に偏り、湖西にはない。
草津「東新地」23人、水口「石倉新地」8人は東海道の宿場町。
八日市「延命新地」30人と近江八幡20人は商業都市。
30位は福島県
娼妓数653人、人口1万人あたり4.33人。
貸座敷指定地は27箇所と多く、北海道、三重県に次ぎ、山口県と並んで全国3位。
しかし、100人を超えるような大きな指定地はなく、中規模以下の指定地ばかり。
中通りは奥州街道の宿場に多く指定されている。
白河(63人)→矢吹(9人)→須賀川(14人)→郡山(24人)→本宮(13人)→二本松(11人)→福島(61人)→瀬上(52人)→桑折(29人)→藤田(15人)→(人)
川俣(26人)、保原(25人)、梁川(18人)は養蚕地帯。
飯坂(39人)は温泉立地。
浜通りは、平(現:いわき市)の48人が最多。
城下町・三春は28人、小野新町(現:小野町)25人、城下町・中村(現:相馬市)15人、原町15人。
湯本村(現:いわき市)10人は炭鉱立地か。
会津は、若松城下に近い町北村(現:会津若松市)が68人県内最多。
次いで、喜多方(23人)、坂下(14人)。
まんべんなくこまめに指定しているという点で、西隣の山形県、南隣の栃木県と似ている。
明治期に、山形→栃木→福島と県令を歴任した人物に三島通庸(薩摩藩出身)がいる。
何か関係があるかも知れない。。
21位は香川県
娼妓数456人、人口1万人あたり6.22人。
最大は、県都(城下町)高松「八重垣」の114人。
次いで、丸亀市「西平山町」の77人だが、丸亀には「福島」69人もあり、合わせて146人で、都市としては丸亀が最多。
貸座敷指定地は7箇所で、四国では一番多い。
琴平「富士見町」76人は、金比羅様の、善通寺「砂古」41人は弘法大師(空海)誕生の地で、門前町。
多度津「西浜」45人、坂出「沖湛浦」24人は瀬戸内海の港町。
22位は富山
娼妓数469人、人口1万人あたり6.02人。
貸座敷指定地は14箇所。
越中富山藩(前田分家)10万石の城下町・富山市「東新地」が最大規模だが、それほど抜けてはいない。
次いで、北陸街道の宿場で商工業の中心地・高岡「羽衣新地」66人、氷見「有磯新地」48人、伏木「玉川新地」38人と続く。
道下村(現:魚津市)「魚津新地」27人、滑川町「常盤新地」26人、石動(現:小矢部市)「福町新地」23人、泊(現:朝日町)「神田新地」11人は、北陸街道の宿場。
宿場や港町が多く指定されているが、砺波郡などの農村部にも指定地がある。
全県的にまんべんなく指定している印象。
23位は長野県
娼妓数940人、人口1万人あたり5.47人。
貸座敷指定地は11箇所。
県庁所在地であり、善光寺の門前町であり、、北国街道の宿場(善光寺宿)である長野市(鶴田新地)252人が最多。
続いて、城下町で北国街道の宿場でもある上田「常盤城」167人、中信の城下町・松本「横田」108人、南信の城下町・飯田「二本松」110人。
坂城(現:佐久市)59人は北国街道の坂木宿。
上諏訪(高島)50人は、城下町で甲州街道の宿場。
岩村田(現:佐久市)49人、下諏訪42人、塩尻30人、(現:長和町)「新町」18人は中山道の宿場。
平隠(現:山ノ内町)「湯田中」55人は温泉立地。
城下町と中山道、北国街道の宿場町が多く、小規模な所は指定していない。。
中山道の木曽谷の宿場(奈良井、福島、妻籠、馬籠宿など)に指定地がないのは、近世以降の衰退が顕著だったからだろう。
24位は青森県
娼妓数460人、人口1万人あたり5.23人。
貸座敷指定地は15箇所。
最多は、津軽の城下町・弘前市「北横町」「寿町」の104人。
次いで、県都であり、青函連絡船の港・青森市「吉原」の95人、八戸に近い小中野「新地」81人。
以下、七戸「新地」30人、野辺地30人、黒石「裏町」29人、五戸「新地」20人。留崎「新地」(現:三戸町)小中野村19人、大湊「新地」12人。
鯵ヶ沢「新地」15人、木造「松原」9人、深浦6人など日本海岸の漁村にも指定地がある。
25位は佐賀県
娼妓数337人、人口1万人あたり4.87人。
貸座敷指定地は7箇所82軒。
県都(城下町)佐賀市に近い北川副村「今宿」の 140人が最大。
佐賀市周辺には、東川副村「諸富」30人もある。
日本海側は、唐津「満島」(行政区は満島村)78人、呼子「殿の浦・片島」47人、伊万里「船屋町」21人。
ただし、「遊廓一覧」が「東松浦郡佐志村 佐志 2軒 1人」と記すのは不可解。
ほぼ同時期1930年(昭和5年)発行の「全国遊郭案内」には、「佐志村遊廓は佐賀縣唐津町佐志村西にあつて」「貸座敷は十軒、娼妓約九十人位」としていて、「遊廓一覧」のこの部分に誤脱がある可能性が高い。
「遊郭案内」の記述を採用して、「佐志」10軒、90人とすれば、「満島」の上にくる。
武雄「蓬莱町」20人は温泉立地。
全体に絞り込んだ指定をしていて、その点、隣の福岡県に似ている、
なお、「佐志」の数値を修正すると、佐賀県は、貸座敷90軒、娼妓426人、貸座敷1軒あたり、娼妓5.19人、人口1万人あたり6.16人となり、人口当たりのランクは22位に上がる。
26位は石川県
娼妓数455人、人口1万人あたり4.85人。
貸座敷指定地は17箇所。
加賀100万石の城下町・金沢市は「東廓」「愛宕」「西廓」「石坂」「北廓」の5箇所合わせて135人。
金沢以外では、小松51人、松任(現:白山市)「辰巳町」28人、鶴木(現:白山市)17人、美川(現:白山市)「南町」10人。
金石(現:金沢市)8人は港町。
大聖寺(現:加賀市)「聖廓」4人は城下町。
能登は、七尾「尾廓」50人、輪島34人、宇出津(現:能登町)「棚木」9人、飯田(現:珠洲市)8人、小木(現:能登町)8人、福浦(現:志賀町)5人は、いずれも港町
かなり小規模の場所まで指定している。
27位は新潟県
娼妓数923人、人口1万人あたり4.77人。
貸座敷指定地は19箇所と、かなり多い。
県都であり港湾都市である新潟市「下町」436人が圧倒的。
以下、長岡「文治町」191人、高田「五分一」122人、新発田「三宜町」94人、三条「五の町」83人、
柏崎「海岸通」69人、直江津「塩屋新田」54人、五泉「八幡町」32人、小千谷「畑中」31人、中条「新町」29人、村松「曙町」28人、新津「橋向」25人と続く。
寺泊「山の上」16人、出雲崎「間」9人と日本海岸の漁村にも指定地がある。
佐渡は4箇所、両津「浦町」138人は県内3位の規模。
小木「濱町」35人、相川「水金町」24人、二見22人。
全体に、まんべんなく指定している。
28位は岡山県
娼妓数613人、人口1万人あたり4.77人。
貸座敷指定地は9箇所
最多は、県都である城下町・ 岡山市「中島」356人。
次いで、内陸部の津山「廻」77人。
以下、日比「新地」(現:玉野市)48人、笠岡「伏越」42人、倉敷「川西」38人、玉島(現:倉敷市)「柏崎」28人、下津井12人、牛窓10人と瀬戸内海癌の港町が並ぶ。
内陸部が手薄い印象。
29位は滋賀県
娼妓数321人、人口1万人あたり4.64人。
県都で宿場町の大津「上柴屋町・下柴屋町」の117人が最大。
次いで、城下町・彦根町の55人、琵琶湖の港・長浜「妙法寺」49人。
貸座敷指定地は11箇所。
指定地は湖南・湖東に偏り、湖西にはない。
草津「東新地」23人、水口「石倉新地」8人は東海道の宿場町。
八日市「延命新地」30人と近江八幡20人は商業都市。
30位は福島県
娼妓数653人、人口1万人あたり4.33人。
貸座敷指定地は27箇所と多く、北海道、三重県に次ぎ、山口県と並んで全国3位。
しかし、100人を超えるような大きな指定地はなく、中規模以下の指定地ばかり。
中通りは奥州街道の宿場に多く指定されている。
白河(63人)→矢吹(9人)→須賀川(14人)→郡山(24人)→本宮(13人)→二本松(11人)→福島(61人)→瀬上(52人)→桑折(29人)→藤田(15人)→(人)
川俣(26人)、保原(25人)、梁川(18人)は養蚕地帯。
飯坂(39人)は温泉立地。
浜通りは、平(現:いわき市)の48人が最多。
城下町・三春は28人、小野新町(現:小野町)25人、城下町・中村(現:相馬市)15人、原町15人。
湯本村(現:いわき市)10人は炭鉱立地か。
会津は、若松城下に近い町北村(現:会津若松市)が68人県内最多。
次いで、喜多方(23人)、坂下(14人)。
まんべんなくこまめに指定しているという点で、西隣の山形県、南隣の栃木県と似ている。
明治期に、山形→栃木→福島と県令を歴任した人物に三島通庸(薩摩藩出身)がいる。
何か関係があるかも知れない。。
1929年の道府県別の娼妓の数(人口1万人あたり)11~20位 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]
2月7日(金)
1929年(昭和4年)の道府県別の娼妓の数(人口1万人あたり)
11位は奈良県。
娼妓数493人、人口1万人あたり8.27人。
貸座敷指定地は4箇所で、奈良市と郡山町。
奈良市木辻町・瓦堂町の「木辻遊廓」325人が最大。
次いで、郡山町の「洞泉寺遊廓」の161人。
県南部などには指定地はない。
12位は愛知県。
娼妓数2021人、人口1万人あたり7.87人。
貸座敷指定地は4箇所。
名古屋市中区「旭廓」は娼妓数1497人で全国4位の規模。
名古屋市では南区熱田の「稲永遊廓」の176人。
旧・三河国では、岡崎市「伝馬板屋」が200人、豊橋市「東田」が148人。
全国5位の人口規模の割に指定地が少なく、名古屋市への集中度が高い。
13位は、兵庫県。
娼妓数2064人、人口1万人あたり7.80人。
貿易港である神戸市「福原遊廓」の1057人が最大で、全国7位の規模。
次いで、西宮「浦町」339人、明石「新地」130人、姫路「梅ヶ坪」99人。
淡路島は洲本「漁師町」46人。
貸座敷指定地は10箇所。
ほとんどは瀬戸内海沿岸で、内陸部は多紀郡八上村(現:丹波篠山市)「池上」の29人のみ。
日本海側には指定地はない。
14位は山形県。
娼妓数833人、人口1万人あたり7.71人。
最大は、県都(城下町)山形市「小姓町」の169人。
次いで、鶴岡134人、日本海航路の港町・酒田105人、上杉氏の城下町・米沢56人、新庄34人、上ノ山34人と続く。
湯ノ浜(49人)、湯田川(24人)、赤湯(17人)、温海(13人)などは、地名からして温泉立地。
貸座敷指定地25箇所は、北海道、三重県、山口県に続き全国4位。
全県的にまんべんなく、こまめに指定されている印象。
15位は北海道。
娼妓数 2102人、人口1万人あたり7.48人。
貸座敷指定地51箇所は全国1位。
函館「大森」366人と札幌「白石」314人が道内の二大遊次いで次いで、根室「梅ケ枝町」196人、旭川「中島」181人、室蘭「幕西町」117人、釧路「米町」100人、小樽「入船」96人、同「手宮」79人、帯広「木賊原」71人、網走「北見町」56人、旭川「曙」43人、滝川37人、苫小牧32人、留萌31人と続く。
旭川は「曙」が旧廓、「中島」が新廓で、合わせると224人で3位相当になる。
小樽も「入船」「手宮」が拮抗していたが、合わせると175人で5位相当になる。
それぞれの地域で開拓拠点となった町には例外なく遊廓が設けられたが、娼妓数30人以上は51の指定地のうち15箇所に過ぎず、比較的小規模な指定地が多かった。
岩見沢 24人、歌志内12人、羽幌村10人は炭鉱立地。
離島にも指定地があり、利尻島(3+10人)、礼文島(3+7人)にそれぞれ2箇所、国後島、択捉島にも1箇所。
16位は熊本県。
娼妓数 994人、人口1万人あたり7.34人。
熊本市に近い「二本木遊廓」(行政区は飽託郡古町村)が娼妓数763人で圧倒的に大きく、全国でも10位の規模。
次いで、八代「紺屋町」の156人、
指定地は4箇所と少ない。
あとは三角の49人、天草・牛深町の26人。
17位は栃木県。
娼妓数783人、人口1万人あたり6.86人。
宇都宮「河原町」122人が最大。
次いで、堀米(現:佐野市)77人、御厨村大字福居(現:足利市)71人。
貸座敷指定地は22箇所で、関東地方最多、全国でも7位。
隣の群馬県(廃娼県)と著しい対照をなしている。
県内を南北に縦貫する街道の宿場起源が多い。
日光街道の宿場、小山20人、石橋(現:下野市)17人、徳次郎(現:宇都宮市)17人、今市32人。
日光例幣使街道の宿場、富田20人、合戦場(現:栃木市)62人、金崎(現:栃木市)71人、鹿沼「五軒町」34人、
奥州街道の宿場、氏家21人、喜連川「川松波」23人、大田原町「深川」30人。
また那須地方は、烏山59人、黒羽32人、黒磯20人、矢板「松の木」20人と、指定地が多い。
足尾「向原」(17人)は鉱山立地。
全体に実態に即して、こまめに指定している印象。
18位は福岡県。
10 169 娼妓数1687人、人口1万人あたり6.68人。
博多の郊外の「新柳町」(筑紫郡住吉町字春吉)の636人が最大。
筑前・豊前エリアでは、関門海峡の要衝で貿易港でもある門司「馬場」の250人、城下町・小倉「旭町」の107人、若松「連歌町」の93人、八幡の46人。
筑豊では、直方の72人。
筑後エリアでは、久留米「原古賀」の244人、大川「向島」の130人、大牟田市「新地」の103人。
貸座敷指定地は10箇所、中規模以上の指定地がほとんどで、小規模な指定地は1箇所だけ(芦屋「東町」6人)。
ある程度、絞り込んで指定している印象。
19位は高知県。
娼妓数469人、人口1万人あたり6.53人。
高知市の西郊の「玉水新地」(土佐郡旭村)の279人、東郊の「下知新地」(土佐郡下知村)の128人が大きい。
指定地は5箇所。
あとは、西部の中村「岩崎新地」31人、港町の宿毛「松田川新地」18人と須崎「琴平新地」13人。
20位は岐阜県。
娼妓数742人、人口1万人あたり6.30人。
貸座敷指定地は4箇所と少ない。
県都・岐阜市「金津遊廓」の427人が圧倒的。
次いで、大垣「旭」158人、多治見「西ヶ原」98人。
飛騨は高山「花岡」59人だけ。
1929年(昭和4年)の道府県別の娼妓の数(人口1万人あたり)
11位は奈良県。
娼妓数493人、人口1万人あたり8.27人。
貸座敷指定地は4箇所で、奈良市と郡山町。
奈良市木辻町・瓦堂町の「木辻遊廓」325人が最大。
次いで、郡山町の「洞泉寺遊廓」の161人。
県南部などには指定地はない。
12位は愛知県。
娼妓数2021人、人口1万人あたり7.87人。
貸座敷指定地は4箇所。
名古屋市中区「旭廓」は娼妓数1497人で全国4位の規模。
名古屋市では南区熱田の「稲永遊廓」の176人。
旧・三河国では、岡崎市「伝馬板屋」が200人、豊橋市「東田」が148人。
全国5位の人口規模の割に指定地が少なく、名古屋市への集中度が高い。
13位は、兵庫県。
娼妓数2064人、人口1万人あたり7.80人。
貿易港である神戸市「福原遊廓」の1057人が最大で、全国7位の規模。
次いで、西宮「浦町」339人、明石「新地」130人、姫路「梅ヶ坪」99人。
淡路島は洲本「漁師町」46人。
貸座敷指定地は10箇所。
ほとんどは瀬戸内海沿岸で、内陸部は多紀郡八上村(現:丹波篠山市)「池上」の29人のみ。
日本海側には指定地はない。
14位は山形県。
娼妓数833人、人口1万人あたり7.71人。
最大は、県都(城下町)山形市「小姓町」の169人。
次いで、鶴岡134人、日本海航路の港町・酒田105人、上杉氏の城下町・米沢56人、新庄34人、上ノ山34人と続く。
湯ノ浜(49人)、湯田川(24人)、赤湯(17人)、温海(13人)などは、地名からして温泉立地。
貸座敷指定地25箇所は、北海道、三重県、山口県に続き全国4位。
全県的にまんべんなく、こまめに指定されている印象。
15位は北海道。
娼妓数 2102人、人口1万人あたり7.48人。
貸座敷指定地51箇所は全国1位。
函館「大森」366人と札幌「白石」314人が道内の二大遊次いで次いで、根室「梅ケ枝町」196人、旭川「中島」181人、室蘭「幕西町」117人、釧路「米町」100人、小樽「入船」96人、同「手宮」79人、帯広「木賊原」71人、網走「北見町」56人、旭川「曙」43人、滝川37人、苫小牧32人、留萌31人と続く。
旭川は「曙」が旧廓、「中島」が新廓で、合わせると224人で3位相当になる。
小樽も「入船」「手宮」が拮抗していたが、合わせると175人で5位相当になる。
それぞれの地域で開拓拠点となった町には例外なく遊廓が設けられたが、娼妓数30人以上は51の指定地のうち15箇所に過ぎず、比較的小規模な指定地が多かった。
岩見沢 24人、歌志内12人、羽幌村10人は炭鉱立地。
離島にも指定地があり、利尻島(3+10人)、礼文島(3+7人)にそれぞれ2箇所、国後島、択捉島にも1箇所。
16位は熊本県。
娼妓数 994人、人口1万人あたり7.34人。
熊本市に近い「二本木遊廓」(行政区は飽託郡古町村)が娼妓数763人で圧倒的に大きく、全国でも10位の規模。
次いで、八代「紺屋町」の156人、
指定地は4箇所と少ない。
あとは三角の49人、天草・牛深町の26人。
17位は栃木県。
娼妓数783人、人口1万人あたり6.86人。
宇都宮「河原町」122人が最大。
次いで、堀米(現:佐野市)77人、御厨村大字福居(現:足利市)71人。
貸座敷指定地は22箇所で、関東地方最多、全国でも7位。
隣の群馬県(廃娼県)と著しい対照をなしている。
県内を南北に縦貫する街道の宿場起源が多い。
日光街道の宿場、小山20人、石橋(現:下野市)17人、徳次郎(現:宇都宮市)17人、今市32人。
日光例幣使街道の宿場、富田20人、合戦場(現:栃木市)62人、金崎(現:栃木市)71人、鹿沼「五軒町」34人、
奥州街道の宿場、氏家21人、喜連川「川松波」23人、大田原町「深川」30人。
また那須地方は、烏山59人、黒羽32人、黒磯20人、矢板「松の木」20人と、指定地が多い。
足尾「向原」(17人)は鉱山立地。
全体に実態に即して、こまめに指定している印象。
18位は福岡県。
10 169 娼妓数1687人、人口1万人あたり6.68人。
博多の郊外の「新柳町」(筑紫郡住吉町字春吉)の636人が最大。
筑前・豊前エリアでは、関門海峡の要衝で貿易港でもある門司「馬場」の250人、城下町・小倉「旭町」の107人、若松「連歌町」の93人、八幡の46人。
筑豊では、直方の72人。
筑後エリアでは、久留米「原古賀」の244人、大川「向島」の130人、大牟田市「新地」の103人。
貸座敷指定地は10箇所、中規模以上の指定地がほとんどで、小規模な指定地は1箇所だけ(芦屋「東町」6人)。
ある程度、絞り込んで指定している印象。
19位は高知県。
娼妓数469人、人口1万人あたり6.53人。
高知市の西郊の「玉水新地」(土佐郡旭村)の279人、東郊の「下知新地」(土佐郡下知村)の128人が大きい。
指定地は5箇所。
あとは、西部の中村「岩崎新地」31人、港町の宿毛「松田川新地」18人と須崎「琴平新地」13人。
20位は岐阜県。
娼妓数742人、人口1万人あたり6.30人。
貸座敷指定地は4箇所と少ない。
県都・岐阜市「金津遊廓」の427人が圧倒的。
次いで、大垣「旭」158人、多治見「西ヶ原」98人。
飛騨は高山「花岡」59人だけ。