久しぶりに「天丼てんや」 [日常(料理・食べ物)]
1月31日(金)
久しぶりに「天丼てんや」に行ったら、スペシャルメニューの「早春海老天丼」が980円。
「いよいよ「てんや」の天丼も1000円時代間近か」と思う。
しかし、「てんや」ができる以前(1989年創業、1990年代に展開)、海老天丼はすでに1000円以上(1200~1500円)だった。
それを考えると、よく頑張っていると思う。
で、私は野菜天&冷たいうどん(790円)。
久しぶりに「天丼てんや」に行ったら、スペシャルメニューの「早春海老天丼」が980円。
「いよいよ「てんや」の天丼も1000円時代間近か」と思う。
しかし、「てんや」ができる以前(1989年創業、1990年代に展開)、海老天丼はすでに1000円以上(1200~1500円)だった。
それを考えると、よく頑張っていると思う。
で、私は野菜天&冷たいうどん(790円)。
埼玉県八潮市の大規模陥没事故 [事件・事故]
1月30日(木)
埼玉県八潮市の大規模陥没事故、拡大するばかり。
根本的に対応しないと、もう無理だろう。
地盤が悪すぎる。
幸い大雨の季節ではないが、これで大雨が降ったら、もっと悲惨なことになる。
あの辺り、関東造盆地運動の中心で、長期にわたり地盤が沈降していく場所。
軟弱な堆積物が分厚く溜まっている。
もともと低湿地が多い、洪水常襲地帯で、(同じ埼玉県の安定地盤に住んでいた者からすると)大勢の人が住むような場所ではない。
それが、昭和戦後期、高度経済成長期以降、急速に住宅地化した。
私が埼玉県の地理・地質を学んだのは60年前、小学生の時だが、そうした(都合が悪い)基本知識は社会的に共有されないということ。
埼玉県八潮市の大規模陥没事故、拡大するばかり。
根本的に対応しないと、もう無理だろう。
地盤が悪すぎる。
幸い大雨の季節ではないが、これで大雨が降ったら、もっと悲惨なことになる。
あの辺り、関東造盆地運動の中心で、長期にわたり地盤が沈降していく場所。
軟弱な堆積物が分厚く溜まっている。
もともと低湿地が多い、洪水常襲地帯で、(同じ埼玉県の安定地盤に住んでいた者からすると)大勢の人が住むような場所ではない。
それが、昭和戦後期、高度経済成長期以降、急速に住宅地化した。
私が埼玉県の地理・地質を学んだのは60年前、小学生の時だが、そうした(都合が悪い)基本知識は社会的に共有されないということ。