SSブログ

20世紀末(1990年代前半)の商業女装クラブ(その30)南麻衣子さんの思い出 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

1月26日(日)

「エリザベス会館」に南麻衣子さんという先輩がいた。
私が通い始めた頃、もう数人しかいなかった「3階建てビル」時代を知っている最古参の方。
年齢はたぶん私より2歳上だったと思う。

お父様は自民党の重鎮(誰だか知っているけど書けない)、ご本人は慶應義塾大学卒業で、一流商社に勤務。
お家は田園調布という絵に描いたようなエリートだった。

メイク室の隅の窓際で、ボディコン・ミニワンピース姿で、まだほとんど普及していなかった肩掛け式の携帯電話を使って部下にてきぱき指示を出している姿が印象的だった。

931009-3(3) - コピー.jpg
↑ 南麻衣子さん(右)と。
1993年10月9日、「エリザベス会館」のパジャマ・パーティー。

南さんの衣装は、ほとんどがインポート(英国製が多かった)で、しかも「同じ衣装は2度着ない」という噂だった。

「エリザベス会館」ではクリスマス・パーティーの時、不要品のオークションが開かれる。
南さんの出品は、センスも質も良く、しかも使用頻度が低いということで、いつも一番人気だった。

多くの出品が500円、1000円で決まるのに、南さんの品は桁違いの10000円台に競り上がることもあった。

こうなると、お金が乏しい私には手が届かない。

1992年の春頃だったと思う。
南さんに「順子さん、ちょっとよろしいですか?」(←年下の後輩にもいつも丁寧口調)。
1階の月極ロッカー室に付いていくと、ショッキングピンクと黒のパーティードレスを出してきて、
「よろしかったら、これ着ていただけないでしょうか?着古しでで失礼なのですが」
「えっ?」
「薔薇のモチーフなのですが、私には派手すぎて、順子さんならお似合いだと思うので」
「本当だ、レースが薔薇の柄だし、ここが花びらなんですね。ほんとうにいただいてよろしいのですか?」
「はい、差し上げます。気に入っていただけてよかった。」

920517 - コピー.jpg
↑ 南麻衣子さんからいただいた「薔薇のドレス」。
1992年5月17日撮影。

921126-1 - コピー.jpg 921126-2 - コピー.jpg
↑ 黒いレース部分には薔薇の花。
ピンクの部分は薔薇の花びらをイメージしている。 
1992年11月26日撮影。

その後も、黒のレザードレス(左)、黄色のフレアー・ワンピース(右)もいただき、ここぞというときに、大切に着させていただいた。
920816-2 - コピー.jpg921019-2(2).jpg


また、ある時、ロッカー室で出会ったときに、南さんが手にしている鍵束が目に止まった。
「すごい数ですね、いったいいくつあるのですか?」
と質問すると、
「さっき、また1つ借りたので18個になってしまいました」
月極ロッカー代は、大きさにより4000、6000、8000円だった。
「え~っ! それだけロッカー代を払うなら、お部屋が借りられるじゃないですか」
「・・・それもそうですね」
ちょっととぼけたところもあった。

私が「エリザベス会館」から新宿の女装世界に移って、しばらく経ったころ、たしか1996年、私がお手伝いホステスをしていた新宿・歌舞伎町の女装スナック「ジュネ」に、南さんが姿を現した。

「あれ、お懐かしい。どうされたのですか?」
「もうあそこ(エリザベス)はいろいろ息苦しくて。実は順子さんのアドバイスをやっと実現して、化粧部屋をもてたので、夜遊びができるようになりました」
「私、なにかアドバイスしましたっけ?」
「ロッカーたくさん借りるなら、お部屋の方が安いと・・・」
「あ~、そんなこともありましたね」

南さんのことだから、部屋を借りたのではなく、マンションを買ったのだと思うが・・・。

それから10年近く、新宿で楽しい時間をご一緒した。
ある時、尋ねてみた。
「どうして、私にあんなに親切にしてくださったのですか?」
「私、順子さんのファンだったからですよ」
と、やさしく微笑まれた。

00年代後半、舌がんを患って、お姿が消えた。
まだ50代後半だったと思う。

拙著『女装と日本人』(2008年)で、アマチュア女装雑誌『くいーん』を紹介する節で、南麻衣子さんが表紙の号を図版に選んだのは、やさしくしてくださった先輩の姿を書籍に留めることで、ささやかな恩返しになればと思ったからだ。
南麻衣子(Q誌1994年8月) (1).jpg
↑ 『くいーん』85号(1994年8月)
nice!(0)  コメント(0) 

20世紀末(1990年代前半)の商業女装クラブ(その29)買い物 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

1月26日(日)

この黄色と黒のサマー・ワンピース、お気に入りでよく着ていた。
930815-3 - コピー.JPG
購入したのは1993年6月、渋谷の「東急109」だった。

この頃、服は「109」や「東急プラザ」の中のブティックなど、だいたい渋谷で買っていた。

下着類は、渋谷・道玄坂の上り口(左側)のビルにあった「いちじくの葉」というしゃれた名前の専門店で買っていた。

化粧品類は、渋谷・東急東横店の化粧品売り場で購入することが多かった。
(その頃から花王「ソフィーナ」)

「エリザベス会館」のショップでは、女装雑誌『くいーん』は別として、ほとんど買ったことがない。
理由は単純で、質が良くなく高かったからだ。
アウターなどは、あきらかに昨シーズン(以前)の型落ち賞品ばかり。
元が下着屋さんなので、さすがに下着類は豊富だったが、センスは良くなかった。

要は、一般の商店で服や化粧品が買えない女装者の「足元を見る」商法だった。
そうした人たちにとっては、ありがたい店だったと思うが、私のようなタイプには、用がなかった。

そういう意味でも、長くいる場所ではなかったということだと思う。



nice!(0)  コメント(0) 

20世紀末(1990年代前半)の商業女装クラブ(その28)ファッションへの関心 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

1月24日(金)

「エリザベス会館」の会員さんたちの多くは、世の中でどういうファッションが流行っているか、ほとんど関心がなかった。

ルームで競馬新聞やプロレス雑誌を読んでいる人は珍しくなかったが、女性ファッション雑誌を読んでいる人は稀だった。

この現象は簡単な理屈で説明できる。

「エリザベス」に多いフェティシズム的傾向が強い女装者にとっては、自分が執着がある、性的に興奮する服を着ていればそれで満足だからだ。

だから服装のTPOや、四季の移ろいに対応する気がない。
幸い談話室は寒暖差が少ない「常春の世界」だし。

たとえば、レオタード&水着フェチの人は、年がら年中、それを着ている。
制服フェチの人は、年齢やTPOに関係なく制服姿だ。
振袖フェチ」の人は年中、振袖だ。
本人的には、それで満足で、心地よいのだから。

ファッション的に固着している。
だから、世の中でどういうファッションが流行っているか、関心がない。

このタイプの人は、たまにある外出イベントは、だいたい「お留守番」になる。
手持ちの服が、外気温や出掛ける場所に対応できないからだ。

ところが、私のような、女としての自分を、時間的に限定的であっても、世の中(社会)に置いてみたいタイプは、そうはいかない。

外気温への服装対応は必然だし、ファッションも,ある程度、TPOを意識しないといけない。
早い話、ただでさえ身長や体格的に浮いているわけで、これ以上、浮きたくはない。

世の中でどんなファッションが流行っているか、それなりに関心をもたないと、やっていけない。

そのあたりの感覚の差、「エリザベス」に通うようになって、2年ほど経った頃(1992年頃)から「なんか自分とは違うな」という感じで、意識するようになった。


スリーシーズン活躍した赤と黒のプルオーバー。
1990年10月22日撮影。
901022-1 - コピー.jpg

910603 - コピー.jpg 911031 - コピー.jpg
(左)夏の外出着 1991年6月3日撮影
    珍しくロングスカートを着たら「順子、どうしたの?風邪でもひいた?」と言われた・
(右) 秋の外出着 1991年10月31日撮影
    青緑のワンピースとボレロ。




nice!(0)  コメント(0)