ベトナム高地少数民族の動画(その8)B姐さんの農場経営(続) [生活文化・食文化・ファッション文化論]
4月4日(火)
ベトナム高地少数民族の動画。
(36)B姐さんの新兵器
新兵器・耕運機が登場。
それにしても、かなりの傾斜地の畑。
下り向きのときは楽だが、上り向きのときは力持ちのB姐さんも苦戦。
こういう場合、等高線に沿って動かすのが良いと思うのだけど、そうしない事情があるのだろうか?
あと、あちこちに牝鶏とヒヨコの集団がいて、ひき殺さないか心配になる。
後の動画を見ると、この広大なスペBースはトウモロコシ畑になるようだ。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/207382111969365
(37)B姐さんの農場経営。
山から材木を切り出し、それを支柱にして、かなり広い範囲をネットで囲い込んでいる。
それにしても材木の束を引きずっていく様子、力持ちというより怪力に近い。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/167006482847165
(38)B姐さんの農場経営。
ネットで囲った広い範囲に、散水できるようパイプを巡らす。
A姐さんや「嬢ちゃん」の農場に比べて、かなり広いので、こういう設備が必要になる。
最後の夕食のシーン、ボイルした鶏を丸ごと1匹、1人で食べているのがすごい。
これが怪力の源か。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/885907235806509
(39)大袋を利用したヤムイモ栽培
あちこちを耕し、タロイモなどを移植する。
大きな袋に土を詰め、タロイモを植える。
地面に植えるより掘り出しやすい。
全部、1人で、かつ人力の作業。
なぜ「僕が手伝います。お婿にしてください」という男性が現れないのか?
要は、そういうシステムの社会なのだろう。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/772665624056234
(40)ヤムイモを掘る
以前にも出てきた、独立してあまり時間が経っていない女性。
山に入り、ヤムイモを掘る。
無尽蔵という感じで採れる。
土より芋の体積の方が多いくらい。
市に売りに行く。
飼い犬(子犬2匹)がついてくる。
この2匹、以前、市で買い求めたペット。
お商売の間、おとなしくしている。
帰宅して料理。
まだ竈は作っていない。
鶏肉と干し竹の子の煮物。
豚肉とインゲン豆の炒め物。
ワンコにもご飯。
https://www.facebook.com/watch/?v=585757490246882
(41)家に電気を引く。
沢に簡易水力発電設備を設置して、家に電気を引く。
こんな小さな(しかも古そう)タービンでも、水力が十分なら、家に灯がつく。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/959722082062555
(42)「嬢ちゃん」の農場の稲刈り。
2m以上ある稲(陸稲)を高刈りにして収穫。
束ねて干し台に運び、天日で乾燥。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/1269215343918195
(43)「嬢ちゃん」、友人の女性の池で、巻貝(タニシ)を採って買い付け。
自宅菜園のかぼちゃとネギを採って、市場へ。
置き鏡とカチューシャを買って帰る。
売れ残った貝は、自宅の水辺に放ち、ネギはまた植える。
動画冒頭の鳩とたわむれる表情、かわいい。
この民族、鳩を飼育している女性が多いが、ペットなのか、食用なのか、いまだによくわからない。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/220667657042427
ベトナム高地少数民族の動画。
(36)B姐さんの新兵器
新兵器・耕運機が登場。
それにしても、かなりの傾斜地の畑。
下り向きのときは楽だが、上り向きのときは力持ちのB姐さんも苦戦。
こういう場合、等高線に沿って動かすのが良いと思うのだけど、そうしない事情があるのだろうか?
あと、あちこちに牝鶏とヒヨコの集団がいて、ひき殺さないか心配になる。
後の動画を見ると、この広大なスペBースはトウモロコシ畑になるようだ。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/207382111969365
(37)B姐さんの農場経営。
山から材木を切り出し、それを支柱にして、かなり広い範囲をネットで囲い込んでいる。
それにしても材木の束を引きずっていく様子、力持ちというより怪力に近い。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/167006482847165
(38)B姐さんの農場経営。
ネットで囲った広い範囲に、散水できるようパイプを巡らす。
A姐さんや「嬢ちゃん」の農場に比べて、かなり広いので、こういう設備が必要になる。
最後の夕食のシーン、ボイルした鶏を丸ごと1匹、1人で食べているのがすごい。
これが怪力の源か。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/885907235806509
(39)大袋を利用したヤムイモ栽培
あちこちを耕し、タロイモなどを移植する。
大きな袋に土を詰め、タロイモを植える。
地面に植えるより掘り出しやすい。
全部、1人で、かつ人力の作業。
なぜ「僕が手伝います。お婿にしてください」という男性が現れないのか?
要は、そういうシステムの社会なのだろう。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/772665624056234
(40)ヤムイモを掘る
以前にも出てきた、独立してあまり時間が経っていない女性。
山に入り、ヤムイモを掘る。
無尽蔵という感じで採れる。
土より芋の体積の方が多いくらい。
市に売りに行く。
飼い犬(子犬2匹)がついてくる。
この2匹、以前、市で買い求めたペット。
お商売の間、おとなしくしている。
帰宅して料理。
まだ竈は作っていない。
鶏肉と干し竹の子の煮物。
豚肉とインゲン豆の炒め物。
ワンコにもご飯。
https://www.facebook.com/watch/?v=585757490246882
(41)家に電気を引く。
沢に簡易水力発電設備を設置して、家に電気を引く。
こんな小さな(しかも古そう)タービンでも、水力が十分なら、家に灯がつく。
https://www.facebook.com/100084725477669/videos/959722082062555
(42)「嬢ちゃん」の農場の稲刈り。
2m以上ある稲(陸稲)を高刈りにして収穫。
束ねて干し台に運び、天日で乾燥。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/1269215343918195
(43)「嬢ちゃん」、友人の女性の池で、巻貝(タニシ)を採って買い付け。
自宅菜園のかぼちゃとネギを採って、市場へ。
置き鏡とカチューシャを買って帰る。
売れ残った貝は、自宅の水辺に放ち、ネギはまた植える。
動画冒頭の鳩とたわむれる表情、かわいい。
この民族、鳩を飼育している女性が多いが、ペットなのか、食用なのか、いまだによくわからない。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/220667657042427
新年度、第1講のレジュメをアップ [お仕事(講義・講演)]
4月4日(火)
新年度の講義開始1週間前なので、大学のシステムに第1講のレジュメをアップ。
春休み、なんだか慌ただしいうちに終わってしまったな。
心身の調子も、いまいちだったし。
どこかのお爺さんが「文科系の大学の講義は、GW明けから」なんてTwitterで言ってたけど、いったいい
つの時代の話だよ。半世紀前か?
現代の大学教育を馬鹿にしないでほしい。
新年度の講義開始1週間前なので、大学のシステムに第1講のレジュメをアップ。
春休み、なんだか慌ただしいうちに終わってしまったな。
心身の調子も、いまいちだったし。
どこかのお爺さんが「文科系の大学の講義は、GW明けから」なんてTwitterで言ってたけど、いったいい
つの時代の話だよ。半世紀前か?
現代の大学教育を馬鹿にしないでほしい。
履修登録の季節 [お仕事(講義・講演)]
4月4日(火)
Twitterで「履修登録」がトレンドに上がっていた。
新学期なんだなぁ。
新入生、履修登録に苦心している人けっこう多い。
私のころ(50年近く前)より複雑なのか?
まず必修科目入れて、選択必修科目を選んで、空いているコマに自分が好きな科目を適当に入れればい
いんでしょ。
と言ったら、
発達障害に詳しい猫ちゃんが「今は発達障害の子が多くにゃってるから、そういう学生にとっては難しいにゃ」。
発達障害の学生にとって、履修登録はけっこうな関門とのこと。
そんな苦労して履修登録して、抽選で落ちてしまったら、申し訳ない。
やはり、Twitterで、
「250人が履修しているのに、初回の講義に20人しか来なかった」
という話があった。
本当だろうか?
本当なら、いったいどういう講義をしているのか、興味ある。
私の場合、放置していると、初回→2回目→3回目と、GW前の履修変更期間中に、だいたい1割ずつ受講生が増殖していく。
つまり、初回350人だと、3回目には420人くらいになってしまう。
いくら「友達を連れてこないように!」と釘を刺しても駄目(むしろ逆効果)。
以前は、それでも引き受けていたが、さすがに加齢に伴う体力・視力の低下でつらいので、申し訳ないが、今期は履修上限(350人)を設定した。
Twitterで「履修登録」がトレンドに上がっていた。
新学期なんだなぁ。
新入生、履修登録に苦心している人けっこう多い。
私のころ(50年近く前)より複雑なのか?
まず必修科目入れて、選択必修科目を選んで、空いているコマに自分が好きな科目を適当に入れればい
いんでしょ。
と言ったら、
発達障害に詳しい猫ちゃんが「今は発達障害の子が多くにゃってるから、そういう学生にとっては難しいにゃ」。
発達障害の学生にとって、履修登録はけっこうな関門とのこと。
そんな苦労して履修登録して、抽選で落ちてしまったら、申し訳ない。
やはり、Twitterで、
「250人が履修しているのに、初回の講義に20人しか来なかった」
という話があった。
本当だろうか?
本当なら、いったいどういう講義をしているのか、興味ある。
私の場合、放置していると、初回→2回目→3回目と、GW前の履修変更期間中に、だいたい1割ずつ受講生が増殖していく。
つまり、初回350人だと、3回目には420人くらいになってしまう。
いくら「友達を連れてこないように!」と釘を刺しても駄目(むしろ逆効果)。
以前は、それでも引き受けていたが、さすがに加齢に伴う体力・視力の低下でつらいので、申し訳ないが、今期は履修上限(350人)を設定した。