SSブログ

スコットランドも性別変更手続きを簡易化 [現代の性(性別越境・性別移行)]

12月23日(金)

スコットランドも性別変更要件を緩和。
ただし、イギリス政府は懸念を示す。

性別変更手続き必要なジェンダー認定証明書(GRC)を申請できる年齢を16歳に引き下げ。
申請の際に、性別違和の診断書が不要となり、自己申告での変更が可能となる。

------------------------------------------
スコットランド、性別変更手続きを簡易化 イギリス政府は懸念

英スコットランド議会は22日、法律上の性別変更の手続きを簡易化する法案を86対39の賛成多数で可決した。

可決が発表されると、議会にはトランスジェンダーの権利活動家の歓声が響いた。一方、法案に反対する女性の権利活動家などは「恥を知れ!」と叫んだ。

議論を呼んでいるこの法案では、変更に必要なジェンダー認定証明書(GRC)に申請できる年齢を16歳に引き下げた。また申請の際に、性別違和(生物学的な性別と性自認に違和感がある状態)の診断書が不要となり、自己申告での変更が可能となった。

性別変更手続きの簡易化を認めたのは、イギリスではスコットランドが初めて。

イギリス政府は法案に懸念を示しており、各政府の決定を国王が個人的に承認する「国王裁可」を食い止めることで、スコットランドでの正式な法制化を阻止する可能性があるとしている。しかし、スコットランド自治政府はこれに強く反発している。

欧州ではアイルランドやデンマーク、ノルウェー、ポルトガル、スイスなど9カ国が、自己申告での性別変更手続きを可能にしている。22日にはスペイン下院が、身分証明書と申請のみで法律上の性別を変更できる法案を可決し、上院の採決を待つばかりになった。

「BBCニュース」2022年12月23日
https://www.bbc.com/japanese/64073056
nice!(0)  コメント(0) 

12月23日(金)大阪『贋作淑女』、大ママ、最後の出勤 [現代の性(性別越境・性別移行)]

12月23日(金)

大阪『贋作淑女』、大ママ、最後の出勤。

伝説の模擬店「Fake Lady」(三橋順子ママ:新宿第3亜空間)の大阪分店。
1997年、順子の大阪の妹分、北野洋子ママが創業。

物事すべてに終わりがある。
「洋子ママ、25年間、よく頑張っね!」
それを直接、伝えに行く。

20時前、店に到着。
洋子ママ、真由美さん、杏美さんと、先に逝った人を偲びながら、いろいろ思い出話。

洋子ママ、25年間、ほんとうにお疲れさまでした。
最初に会った日のこと(1994年?)。
「店、始めるんで、名前(贋作淑女)使わせてください」と言われた時のこと(1997年)。
「贋作淑女」で「Fake Lady4」をやった夜のこと(1998年3月.21日、お客42名)。
真夜中の『女装と日本人』の出版記念会(2008年)。
みんな、みんな懐かしい思い出。

FL4.jpg
「Fake Lady 4」(1998年3月.21日、「贋作淑女」)
洋子ママ(左)と私(右)の間にいるのは「Fake Lady」の「看板娘」秋本明香(さやか)嬢。

nice!(0)  コメント(0) 

スペインも、性別変更要件を緩和へ [現代の性(性別越境・性別移行)]

12月23日(金)

スペインも、性別変更要件を緩和へ。

「16歳以上の人が身分証明書の性別を自己申告のみで変更できるようにするトランスジェンダーの権利保障法案を可決した。」
「16歳以上であれば自己申告のみで身分証の性別変更が可能になる。また、未成年でも特定の要件を満たせば、最年少で12歳から性別変更が可能になる。」
「個人の性的指向を変えることを目的とした「転向療法」を禁止」

日本も、現実的に、どういう形で法改正を目指すべきか、当事者側が、現実的かつ具体的に考えを集約していかないといけない時期に来ていると思う。
この点については、近いうちに私の考えをまとめるつもりだが、簡潔に言えば、日本ではスペインのような「自己申告」のみの届け出制は無理だと思う。
制度的に、家庭裁判所の審判を残すべきだと考える。

----------------------------------------
性別変更、自己申告のみで可能に スペイン下院が法案可決

【12月23日 AFP】スペイン下院は22日、16歳以上の人が身分証明書の性別を自己申告のみで変更できるようにするトランスジェンダーの権利保障法案を可決した。

同国では現在、性別変更の要件として、成人に対しては性別違和の診断とホルモン療法を2年以上受けていることの証明が義務付けられ、未成年の場合は司法当局の許可が必要とされている。

法案はそうした要件を撤廃するもので、16歳以上であれば自己申告のみで身分証の性別変更が可能になる。また、未成年でも特定の要件を満たせば、最年少で12歳から性別変更が可能になる。

法案はさらに、個人の性的指向を変えることを目的とした「転向療法」を禁止。職場でのLGBTなど性的少数者に対する差別の撤廃を推進し、特に弱い立場にあるトランスジェンダー女性の社会統合を促す内容となっている。

下院は、同法案を賛成188、反対150、棄権7で可決。法案は今後上院も通過し、数週間以内に新法として成立する見通しだ。法律上の性別を自己申告のみで変更できる国は世界でも少なく、欧州諸国では2014年にデンマークが初めて自由な性別変更の権利を認める国となった。

同法案は昨年6月に閣議決定されたが、穏健左派の社会労働党と急進左派ポデモスからなる連立政権はその内容をめぐり分裂。ポデモスが法案を推進する一方で、社会労働党は内容の修正を試みてきた。

主要フェミニスト団体などの反対派は、制度の悪用や女性の権利後退につながるとして、法案に反対。女性を自称する男性が女子スポーツに参加したり、女性刑務所に移送されたりすることが可能になると主張している。

「AFP」2022年12月23日 5:00 発信地:マドリード/スペイン [ スペイン ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3444573
nice!(0)  コメント(0) 

12月22日(木)疲労残り [日常]

12月22日(木)

最近では珍しく月・火・水曜と3日連続の外出で、疲労。

2~8時、6時間眠って、2時間起きて、お風呂に入り身体を温め、10~14時、4時間眠る。
夕方、ようやく、まずまずの体調に。

夜、年賀状の原稿を作る。
クリスマス・シチュウ―の仕込み。

nice!(0)  コメント(0) 

60~70代のコロナ感染症の致死率 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月22日(木)

「5類」でよいということ。

60~70代のコロナ感染症の致死率
第5波(2021年7~10月) 1.34%
第6波(2022年1~2月) 0.70%
第7波(2022年7~8月) 0.18%
(参考)
季節性インフルエンザ   0.19%

https://www.asahi.com/articles/ASQDP6RQ8QDNUTFL01C.html

nice!(0)  コメント(0) 

寒くて野外で寝られない人を行政は放置すべきではない [世相]

12月22日(木)
昨日、昼過ぎのJR総武線で、たくさんの紙袋を持ち、3人掛けシートを占領して寝ているおじさんがいた。

たぶん、寒くて野外で寝られず、比較的温かな電車の中で睡眠をとっているのだろう。

しかし、すごい臭気で、対面の3人掛けも誰も座らない。
ほぼ満席の車両で、そこだけが空洞になっていた。

こういう人、やはり行政が収容すべきだと思う。

身体を清潔にして、当座の衣服(古着でいい)を提供し、病院で健康診断をして、病気があれば適切な治療をして、狭くてもプライバシーがある温かな部屋を提供する。
1か月分の食料も提供する。
そして、生活保護なり、就労の援助をする。
ここまでで、いくらかかるだろう。

1か月なら10万円くらいの行政経費だろうか?
文明社会なら、そのくらいのことはしていいと思う。

寒くて野外で寝られない人を行政は放置すべきではない。
これからの季節、東京でも野外で寝ると、本当に死ぬから。


nice!(0)  コメント(0) 

今の学生さんたちは、まじめだしよく勉強している [お仕事(講義・講演)]

12月21日(水)

ゼミ報告会の全体的な印象として、今の学生さんたちは、まじめだしよく勉強しているということ。
自分の学生時代、こんなに勉強していなかった。

それは私だけでなく、当時の明治大学の学生も同様だったと思う。
まあ、明治大学のレベルが上がっているし、中でも佐々木ゼミは先生が優秀でまじめな方なので、さらに「上澄み」なのかもしれないが。

まじめによく勉強しているのは、基本的に良いことではあるが、そうしないと、世の中を渡っていけない厳しい社会状況が背景にあるのだとすると、ちょっとかわいそうな気もする。

とりわけ、今の4年生は、2年次のすべてと3年次のかなりの部分の大学生活が「コロナ禍」で潰れている。
ゼミの飲み会も、先月やっと解禁になったばかり。
遊べない、まじめに勉強するしかなかった世代というのも哀しい。


nice!(0)  コメント(0) 

12月21日(水)佐々木掌子准教授(臨床心理学)の報告会でゲスト・コメンテーター [お仕事(講義・講演)]

12月21日(水)

12時40分、久しぶりに明治大学(駿河台)へ

文学部の佐々木掌子准教授のゼミ(臨床心理学)の報告会で、ゲスト・コメンテーター。
4年生(卒論)6本、修士1年(研究計画)3本、修士2年(修論)1本の計10本の報告を聞いて、すべてににコメント、
休憩含んで13時10分~18時40分(5時間半)。

で、懇親会(神保町)へ。
19~22時(3時間)、ほとんどしゃべっていた。

23時30分、帰宅。
さすがに疲れた。
nice!(0)  コメント(0) 

『週刊ポスト』「激動の2022年を振り返る(書評委員が選ぶ)『この1冊』」 [お仕事(執筆・成果)]

12月20日(火)

『週刊ポスト』2023年1月6日号の「激動の2022年を振り返る(書評委員が選ぶ)『この1冊』」に、拙著『歴史の中の多様な「性」―日本とアジア 変幻するセクシュアリティ―』(岩波書店)が取り上げられました
https://www.news-postseven.com/archives/20221220_1823860.htm

評者は井上章一先生(国際日本文化研究センター所長)。
ありがとうございます。
nice!(0)  コメント(0) 

アベノミクスの終焉 [世相]

12月20日(火)

日銀が(遅すぎる)政策転換。
円相場急騰(一時、5円高の132円台)、日経平均も一時、800円超の急落。

アベノミクスの終焉。

大企業と一部の投資家だけが肥え太り、国富を減らし、多くの国民の生活を困窮させた「まやかし」「国家規模の壮大な粉飾決算」。

日銀・黒田総裁は「腹を切れ」とは言わないが、引責辞任を。

それにっしても、これはすごい!
円相場.jpg
年の瀬に、投資失敗・破産でまた死人が出そう
-----------------------------------------
日銀が金融緩和を修正、事実上の利上げ 長期金利上限0.5%程度に

日本銀行は20日、金融政策決定会合を開き、緩和策の一つとして抑えてきた長期金利の上限を、これまでの「0・25%程度」から「0・5%程度」へ引き上げた。2013年春から続けている大規模な金融緩和の修正で、金融市場は事実上の利上げと受け止めている。長期金利は急上昇し、大幅な円高、株安となった。

日銀はこれまで、企業の投資や家計の消費を促すため、金利を極端に低く抑える政策を続けてきた。具体的には、長期金利の指標となる10年物国債の利回りの上限を「0・25%程度」とし、これを超えないように、市場で国債を買い入れてきた。

日銀は今回、この上限を「0・5%程度」に引き上げた。理由について、国債買い入れで長期金利が著しく下がっていることなどで低下した「市場機能の改善」を図るためとしている。

市場では、日銀が基準を決めて長期金利を抑え込むことで、10年物国債の利回りが突出して低下。市場で自由に決まるべき長期金利が狭い幅で動くことを余儀なくされ、企業が社債を発行する際の基準となる長期金利の機能も損なわれていた。上限引き上げで、こうした弊害を小さくする効果があるとしている。

ただ、日銀はこれまで、上限の引き上げは「事実上の利上げ」(日銀理事)と国会などで説明してきた。

金融政策決定会合後の記者会見で、その整合性を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は「利上げではない。(金融緩和を終える)出口政策とか出口戦略の一歩とか、そういうものでは全くない」と答え、金融緩和の効果をよりスムーズに波及させる趣旨だとした。その上で、2%をめざす物価目標は見通せていないとの認識を改めて示し、「点検とか出口の検討というのは時期尚早である」と強調。国債の買い入れ額の増額も合わせて決めたことなどからも、緩和縮小ではないとしている。

また、物価目標を盛り込んだ13年の政府と日銀の共同声明の修正を問われた黒田氏は、「わが国の経済物価は着実に改善し、デフレではない状態を実現しており、現時点で共同声明を見直す必要があるとは考えていない」とも述べた。

日銀の突然の政策修正に、金融市場は大きく反応した。日銀が0・25%に抑え込んでいた長期金利は一気に一時0・46%まで上昇。円安の一因になっていた日米の金利差が縮小するとの見方から、円相場は一時5円ほど円高が進み、1ドル=132円台をつけた。円高で輸出企業を中心に企業業績が悪化するとの懸念も広がり、日経平均株価も一時、800円超下げた。

日銀は13年4月から、2%の物価上昇を目指し、大規模な金融緩和を開始。国債を大量に買い入れたり、短期金利をマイナスにしたりするこれまでにない強力な金融緩和策を相次いで導入してきた。だが、日銀が描いた、投資や消費が活性化し、賃金と物価がともに上がる好循環は起こっていない。黒田総裁の任期満了が来年4月に迫る中、日銀は物価目標の達成時期を示せていない。

金融政策をめぐっては、今春、欧米の中央銀行が物価高を抑えるため、利上げを始めたことで、金利の抑制策に問題が生じた。日銀も金利を上げるのではないかとの観測が浮上し、日本の長期金利も上昇。日銀は金利を「0・25%程度」に抑えるため、大量の国債購入を迫られていた。

市場では、日米の金融政策の方向性の違いが強く意識され、円安が加速。10月には約32年ぶりに1ドル=151円台まで下落し、円安はウクライナ情勢の悪化による物価高に拍車をかけた。企業や家計の負担増への懸念が強まり、政府が相次いで物価対策を打ち出していた。(高橋諒子、徳島慎也)

『朝日新聞』2022年12月20日 20時34分
https://www.asahi.com/articles/ASQDN346DQDJULFA034.html?iref=comtop_7_01&fbclid=IwAR09dnHfrZNyYq2mYpesy2oJH71_8UWFT1e-ALgpIATjQZj6oCKS8CoaONM
nice!(0)  コメント(0)