SSブログ

ベトナム高地少数民族の動画(その2) [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月23日(水・祝)

ベトナム高地少数民族の動画。

(5)私が「嬢ちゃん」と呼んでいる若い女性の農場経営。
菜園から、菜っ葉、とまと、茄子、緑色の丸いもの、太めの胡瓜のような瓜(未熟なヘチマ)を採取。
緑色の丸いものは、俗に「玉茄子」とか「タイ茄子」と呼ばれる、東南アジア(タイヤベトナム)特有の茄子の品種らしい。
いつものように市へ。
花屋のおばさんに呼び止められ、とまとを買ってもらう。
今日はちょっと売れ行きが良くない。
場所を変更すると、たちまち完売。
山の家に戻り、市で買って揚げ豆腐のようなものを、ペットの犬と猫に分け与える。
トウモロコシの屑を鳩と家鴨に与え、豚には水を。
ところで、この民族、ほとんどの家で鳩を買っている(鳩小屋がある)。
食用なのか? ペットなのか?
https://www.facebook.com/watch/?v=1545247725950411

(6)私が「ℂ姐さん」と呼んでいる農場経営の女性。
山に入って、タロイモ(日本の里芋の親類)、山草、巨大な瓜状のもの(野生のヘチマ?)を採取。
この巨大な瓜、大木に蔓で絡んでいるが、見事な木登り技術で採取している。
市に行くと、たちまち完売。
稼いだお金で、洋服、長靴、りんご、野菜の種を購入。
この「ℂ姉さん」、家具を作る(木工)のも上手だが、テーブルも椅子も1人用。
おそらく20代後半だと思うが、家に男性の影はまったくない。
https://www.facebook.com/100083565158739/videos/1062054374492194

(7)私が「B姐さん」と呼んでいる女性。
スタイル抜群の美人だが、土木・建築の能力がとても高い。
(そういう学校を出ているのかも)
この素敵なテラスハウスも、自分一人で建ててしまった。
電気は沢の水流を利用したミニ水力発電で、それも自力で設置。
渓流を挟んで家が2軒あり、丸木橋で行き来していたが、この動画で、大水の時でも安全な橋を架けることを思い立ち、橋台から造り始め、ついに架橋に成功する。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/43253495218830

(8)眼鏡の若い単身男性。
平坦地でそこそこ広い農場を持っているが、あまり生産性は高くなく、まだ生産物を市で売るまでには至っていない。。
今日は、山で採集した野生のオレンジ、生姜、ヤムイモを担いで、バイクで市に行く。
オレンジがよく売れた。
代金で、苗を買い、畑に植える。
いつも傍にいる黒犬(バイクに乗って市にもついていく)が唯一の友。
https://www.facebook.com/100083281480272/videos/1194605374804959/

(メモ)
従来、婚姻の形態は、家産が女系に継承される母系制社会から、男系に継承される父系性社会の移行にともない、通い婚→妻方同居婚→夫方同居婚と「進化」するとされてきた。
その際、通い婚は夫婦関係が安定するにつれて、妻方同居婚に移行するイメージで語られてきた。
しかし、女系制社会が継続する場合、通い婚が妻方同居に移行しない、別居のままの形態もあるのではないか?
その場合、「別居婚」という婚姻形態として捉える必要があるのだろうか?
すべての民族に、婚姻という形態があるとする考え方は妥当なのだろうか?
【参考文献】要コピー
Thanh Phan,(新江利彦 訳)「越南における母系制度と相続:チャム族とエデ族の事例比較」(ベトナム社会文化研究会 編『 ベトナムの社会と文化』3 、 2001年、 p.158~181、風響社)
山田 直子「ミナンカバウ母系制村落社会における婚姻と家族 : ナガリ・ティゴ・コト村住民のライフヒストリーから」
(『比較家族史研究 』27、特集 東南アジアにおける家族の変容、 比較家族史学会 、2012年度、 p.27-52)
nice!(0)  コメント(0) 

日本がドイツに逆転勝ち [スポーツ]

11月23日(水・祝)

W杯2022 グループE 日本vsドイツ
実力差は2点と見る。
0-2は悔しい。
なんとか一矢報いて1-3と予想。
それも悔しいが・・・。

森保監督、やはり三苫を先発で使わない。

前半7分、日本、カウンターから先制、と思ったら、オフサイド。
完全にディフェンダーの前に出ていた。
前田、速いけど。うまくはない。

33分、ドイツがPKで先制。
日本の右サイドで完全にフリーになられて、GK権田が飛び出したが、相手ともつれてしまった。
あれは仕方がない。

日本、ほとんど攻められない。
よく守ってはいるが、守備ラインが下がってしまっている。
これでは、いずれやられる。

45分、ドイツに振り回され、押し込まれたと思ったら、オフサイド。
ラッキー。

前半終了、0ー1
ボール支配率 ドイツ81.4% 日本18.6%
これでは、お話にならない。

後半、out久保 in富安
スリーバックに変更。

11分 out長友、前田 in三苫、浅野
26分 out田中 in堂安
29分 out酒井 in南野

30分、三苫が切れ込み、南野が折り返し、GKノーマンが弾いたところを堂安が押し込み、同点ゴール。
1-1 超攻撃型布陣が実った。

38分、板倉のFKのロングボールを浅野が巧みなトラップで持ち込み、狭いニアを抜いて追加点。 
2-1 日本逆転!

勝った~~~ぁ! ドイツに勝った!

殊勲は逆転ゴールの浅野だけど、前半ファインセーブを連発で、ドイツの猛攻を1点に抑えたGK権田の活躍も忘れてはいけない。

ドイツは、前半あれだけ攻め込みながら、シュートの正確さを欠いたのが敗因。
nice!(0)  コメント(0) 

Twitter撤退(予定)まで、残り1週間 [日常]

11月23日(水・祝)

Twitter撤退(予定)まで、残り1週間。

Twitterはもともと議論には向かないツールだと思うので、プロパガンダ(広報)用と割り切って使ってきたが、それでもいろいろな出会いがあった。
そうしたご縁が切れてしまうのは、やはり寂しい。

では、なぜ撤退を決意したかといえば、
① イーロン・マスクのTwitterは使いたくない。
② Twitter上のトランスジェンダー差別のとめどない拡大で、差別ツィートに接するのが、精神的にとてもきつい。
③ TERFの大学教授や弁護士からの訴訟リスクが高まっている。
この3つが主な理由。

なぜこの時期かと言えば、
④ 11月12日のトランスマーチで、岩川ありささん、高井ゆと里さん、三木那由他さんらに会い、トランスジェンダーの社会進出の学術面でのパイオニアとしての自分の役割は終わった(全うした)、後は任せて大丈夫と思えたから。

もうひとつ。
⑤ そのトランスマーチの後の様々なトラブルへのTGJPの対応に、かなり強く失望したから。
トランスジェンダーの人権についての社会的コンセンサスの形成を目指す手法が、私とは基本的に異なることが、あらためてはっきりわかったから。

私は私の方法で、これからもトランスジェンダーの人権を訴え、社会的コンセンサスの形成を目指していくが、そのツールはTwitterではないということ。

まあ、広報媒体としてのTwitterの便利さ・有効性はよくわかっているので、そういう利用の仕方はするかもしれない。
ともかく、一度、リセットしようと思う。

Twitterから撤退しても、Facebookとso-netブログでの発信は今後も続けます。
Facebookを使える方は、ぜひ友達申請してください。
すでに4~5人の方が来てくださっています。

【追記】
と書いたら、1日で20人近い方が、申請してくださった。
ありがとうございます。
nice!(0)  コメント(0)