SSブログ

公の場で「性倒錯」認定は、まずい [現代の性(性別越境・性別移行)]

9月23日(金・祝)
松濤美術館の『図録』に掲載された資料(167頁)に、次のような記述がある。

「いわゆるストレート男性の性倒錯による一部のトランスヴェスタイト」
これは、本気でまずい。

まず「性倒錯」という用語は、完全に過去のもの。
アメリカ精神医学会のマニュアルDSM-5(2013年)の日本語版では「パラフィリア障害群」であり、世界保健機関(WHO)の「疾病及び関連保健問題の国際統計分類・第10版」(ICD-10)の日本語訳は「性嗜好の障害」であり、「性倒錯(性的倒錯)」という訳語はもう使っていない。

また、世界保健機関(WHO)のCD-10では、「F65 性嗜好の障害(Disorders of sexual preference)」に、「F65.1 フェティシズム的服装倒錯症(Fetishistic transvestism)」という項目(病名)があったが、2019年採択、2022年1月実効の第11版(ICD-11)では、完全に削除された。

つまり、現状、異性装は、国際基準的にParaphilia(性的逸脱)ではない。

そもそもの話、「超女性」的ファッションを身にまとっているDQが、女装者を「性倒錯」者呼ばわりするのは侮辱であり、とんでもない思い上がりだ。

公立の施設が刊行した『図録』に、なんの注釈もなく、こうした文言が掲載されているのは問題だと思う。

「細かいこと言うな」と言われると思うが、「性倒錯」という言葉が差別的な文脈で使われてきた歴史を考えると、安易な「性倒錯」認定は、公の場ではまずいと思う。

少なくとも、「現状、国際基準的に、異性装は性倒錯ではない」旨の注釈を付けるべきだ。

先ほど、担当者にメールで伝えた。

【追記】
早い話、ゲイが「超女性性」を身にまとうDQは「アート」で、ひっそりと女性の服飾をしている「ストレート」の女装者は「性倒錯」という思い上がった考え方に、ブチ切れた、ということ。

「目糞、鼻糞を笑う」とはこのことだ。

私は、差異化のために他者を貶めるというやり方が、大嫌いなのだ。
nice!(0)  コメント(0) 

DQの方向性 [現代の性(性別越境・性別移行)]

9月23日(金・祝)

松濤美術館の『図録」掲載の文書で、DQは「主にクラブパーティーなどの場で、『やりすぎ』という手段により、ルッキズムを背負い込んだ近代女性のジェンダーそのものを、コスチュームやショーでパロディ化する様式のひとつ」(167頁)と定義されている。

私、これに引っ掛かった。

女性はルッキズムを「背負い込んだ」のではなく、「(男性によって)背負い込まされた」のではないか?と思うから。

だとすると、「究極的にデフォルメ」した「超女性性」を「ジェンダーへのパロディ」として、ゲイ男性が笑いのネタとするのは、ジェンダー構造的にいかがなものか?と思う。

「いかがなものか?」という言い方は、かなり遠慮しているわけで、本音としては、時代遅れであり、現代のジェンダー認識としては、ゾーニングされていない場では、するべきではないと思う。

今後のDQの方向性として、女性性への風刺・揶揄(それがしばしば女性嫌悪・蔑視に陥る)ではなく、『朝日新聞』の記事でシモーヌ深雪さんが言っているように「(異性装よりも)度を超えて、世間の常識からどれだけ逸脱するか(が重要)」というジェンダーの「超越」の方向にいくべきではないだろうか。


nice!(0)  コメント(0)