SSブログ

オミクロン株の特徴 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月23日(木)

オミクロン株の特徴、「微熱」「鼻汁」「身体の痛み」「軽い咳」「寝汗」などの重篤な症状。
入院リスクは、他の株に比べて最大80%低い。

----------------------
オミクロン株、低い重症化リスク 初期研究、相次ぎ報告―南ア・英

【ロンドン時事】新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」をめぐり、重症化のリスクが従来の変異株に比べて低いとする海外の研究結果が22日、相次いで明らかになった。オミクロン株の感染が世界的に拡大し、日本でも市中感染が確認される中、オミクロン株の特徴を理解する上で注目を集めそうだ。

南アフリカの研究によると、同国で10月1日から11月30日までにオミクロン株に感染した人は、別の株に感染した人に比べて入院のリスクが最大で約80%低かった。南アの国立伝染病研究所(NICD)が22日、研究者の査読前の論文を公表した。

ロイター通信によると、NICDのシェリル・コーエン教授は記者会見で「オミクロン株は他の変異株と比べて重症化しにくいという前向きなストーリーを示唆している」と述べた。

一方、英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンも22日に研究結果を発表。オミクロン株はデルタ株に比べて、入院のリスクは15~20%、1泊以上の入院の可能性は40~45%低いと推計されるという。

「時事通信」2021年12月23日11時19分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021122300349&g=int&fbclid=IwAR0UwrJmZ7OHY3uTRS8-Dx5xbU0UK-YpAjygVTBKZaaxNCFrHHHQgBIkraU
nice!(0)  コメント(0) 

各国の感染状況 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月23日(木)

東京の陽性確認数、じわじわ増えて、今週は週間合計で200人超えは確実、220~230人くらいだろうか。
200人超えは、10月17日~の週以来2か月ぶり。
増えた分は、すでに市中感染が始まっているオミクロン株の分だと思う。
12月23日.jpg
表は、しのおか氏による

ニューヨーク州の21の感染者2万8924人で過去最多。
ほとんどがオミクロン株と思われる。
21日のアメリカ全土の感染者数は25万5061人、死者1513人。
さすが超大国アメリカ、極東の小国(21日、109人、1人)とは桁が3つも違う。

ロンドンは、ほぼ(9割)、オミクロン株に置き換わり。
イギリス全体で、日感染者10万人超、直近のの死者は一日141人。

南アフリカは、感染者数が減少に転じ始め、オミクロン株による感染拡大はピークを過ぎた可能性。

あっという間に感染拡大して、たいした対策も取らずに。もうピークアウト。早いな。

韓国は、デルタ株が流行の中心で、かつワクチン接種を完了しているはずの高齢者の重症化リスク抑制があまり効いていない(やっぱりアストロゼネカは・・・)ようで、致死率が高い。
日109人の死者は、日本に当てはめると270人レベルで、日本の最悪時(216人)よりかなり悪い。


nice!(0)  コメント(0) 

「ゲイ文献書誌」の可能性 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

12月23日(木)

マーガレットさんが、岩田準一の『男色文献書誌』(1931年)の「アップトゥデート版をやりたい」と言っている。

岩田準一の時代とは状況が違うから、網羅的な書誌データは難しいけど、マー様がセレクトした「ゲイ文献書誌」なら価値はあるし、それなりに需要はあると思う。

ゲイ関係の文献書誌は、一般週刊誌に掲載された記事(~1999年)のデータベースは存在する(未公表)。

問題はゲイ雑誌。
① 雑誌を収集する。
② 記事名を採録してデータベース化。
③ 全頁を画像データ・アーカイブ化。

②③は、専門業者さんに依頼すれば、3000~4000万円くらいで、できると思う。

私が収集した1950~60年代の「性風俗雑誌」(約450冊)の全文画像データ・アーカイブ化&記事索引は、専門の業者さんにお願いして、作業期間は1年。

ゲイ雑誌の総量は約2000冊だから、単純計算でその4倍の4年はかかるけど、やれないことはない。
私の場合は、業者さんがアーカイブとして有料頒布することで、費用はそれで回収(+利益)できるので、私の金銭負担は、基本的にない(収集には120万円くらいかかっているけど)

ゲイ雑誌の場合、アーカイブ化しても著作権の関係で有料頒布は難しいだろうから費用は自己負担になる。それで3000~4000万円?

でも、①ゲイ雑誌を全部収集する、ことすら誰もやっていない(と思う)。
「プライドハウス東京レガシー」のアーカイブでやりたかったけど、私の引責辞任で頓挫。

集めるだけなら、まず、たくさん持っている方、数人から寄贈を受けて、足りない号をTwitterで公表して寄贈を呼びかければ、全2000冊の内8~9割(1600~1800冊)は、収集できるのではないだろうか。
残る1~2割(200~400冊)の収集は、ちょっと苦労するかもしれない。
ゲイ雑誌は古書市場に在庫が乏しく、あまり当てにならない。

でも誰も、やらないのだよね。
「池の水、全部、抜いてみました」みたいに
「ゲイ雑誌、全部、集めてみました」で、
なにか判ることあると思う。

「学問」ってそういうものだと、私は思うのだけど・・・、やっぱり誰もそうは思わない。



nice!(0)  コメント(0) 

(日本以外の)アジアの「活動家」の貢献 [現代の性(性別越境・性別移行)]

12月23日(木)

ICD-11における性別移行の脱精神疾患化については、欧米先進国の「活動家」だけでなく、アジア&パシフィック(フィリピン、タイ、インドネシア、インドetc)の「活動家」の貢献(ロビー活動)もかなり大きかった。

そうした事実、なぜ日本では認識されないのだろう?

国際学会などでICDの改訂委員会の委員(多くは男性)がいると、彼女たち(多くはTrans-woman)は積極的にロビーイングする。
(時に「色仕掛け」っぽい雰囲気もあったような)

自分たちの要求を伝えて、委員から情報を引き出す。
英語が不自由な私は、その交渉力にひたすら驚いた。

ICD-11の性別移行の脱精神疾患化については、日本の「活動家」は、推進派も反対派も、ロビーイングという点では、ほとんどなにもしていない。
というか、国際的なロビーイングができる能力をもつ「活動家」は誰もいなかった。

英語力だけでなく、国連諸機関や徐国政府から活動資金を引き出す能力、PP資料を駆使して堂々とプレゼンする能力、彼女たちは発展途上国のトランスジェンダーの中ではアッパーミドル(中の上)以上の階層に位置することは間違いないのだが、それでも(日本以外の)アジアの「活動家」の貢献を無視してはいけないと思う。




nice!(0)  コメント(0) 

皇室に長寿の遺伝子をもたらした人 [世相]

12月23日(木)

上皇陛下の米寿をお祝い申し上げます。

ところで、皇室に長寿の遺伝子をもたらした人は誰なのだろう?
昭和天皇(87歳)、秩父宮(50歳)、高松宮(82歳)、三笠宮(100歳)
結核で亡くなられた秩父宮さま以外は、当時の男性としては長命。

しかし、大正天皇(47歳)、明治天皇(59歳)は長命ではない。
ということは、昭和天皇の母系からか?

昭和天皇の母君である貞明皇后(九条節子)は66歳で亡くなっていてさほど長寿ではない。
ところが、その母君・野間幾子(公爵・九条道孝の側室・中川の局)は、嘉永2年(1849年)生まれ、昭和21年(1946年)没で、97歳まで生きた。
江戸時代生まれの人としては、とても長命である。

どうも、この方(昭和天皇の外祖母)が、皇室に長寿の遺伝子をもたらしたのではないだろうか?



nice!(0)  コメント(0)