扇屋亜夫『白い血の狩人』ー1950年代男性同性愛関係書籍の紹介(4)ー [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
9月19日(月・祝)
【書誌】扇屋亜夫(おうぎや あふ)著『白い血の狩人』
発行所:妙技出版株式会社(東京都文京区小日向台町2の26番地)
発行年月:1957年2月
定価:180円
体裁:四六判(B6版)316頁
序文:太田典禮・比企雄三・原比露志望・角達也・橋爪檳榔子・長崎謙二郎
跋文:武野藤介
内容:17篇の短編小説を収録した小説集
20-20E382B3E38394E383BC-fb682.JPG)
20-20E382B3E38394E383BC-16919.JPG)
↑(左)表紙(右)裏表紙
20-20E382B3E38394E383BC.JPG)
↑ 奥付
【著者】
奥付の「著者紹介」
----------------------------
静岡県に生る。昭和三年中央大学経済科卒。編集生活を転々、かたわ文学を志す。「風俗科学」を中心にして風俗科学研究会、略称「FKK」を起こす。
----------------------------
ここに見える『風俗科学』は1953年に創刊された月刊の性風俗雑誌で、とくに同性愛研究に力をいれていた(1955年3月、19冊で終刊?)。
「風俗科学研究会(FKK)」は、『風俗科学』編集長西條道夫が発起し、同誌で会員を募集していた、隠れ蓑(カモフラージュ)として「花卉(かき)研究会」とも名乗った男性同性愛者の親睦サークルで、扇屋はその実質的な主宰者で、その機関誌『羅信』の編集発行人だった。
なお、扇屋については、太田典礼編著『第3の性―性は崩壊するのかー』(妙義出版、1957年)の執筆者にとして執筆していて、1903年の生れであること、当時の住所が東京都千代田区神田小川町3の9であることがわかる。
扇屋亜夫については、下記を参照ください。
扇屋亜夫『そどみあ挽歌』ー1950年代男性同性愛関係書籍の紹介(1)ー
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2016-09-19-2
【考察】
扇屋の小説集としては『そどみあ挽歌』(新鋭社、1958年7月)を入手していたが、それより1年早くほぼ同じ内容の小説集が刊行されていたことがわかった。

↑ 『そどみあ挽歌』(1958年)
ほぼ同じというのは、序の推薦者(6名)、跋文の著者が同じ、収録された小説17本の内15本が同じ題名ということ。
まったく同じなら、1年半後に、出版社と書名を変えて再刊したですむのだが、2本だけ違っていいるところが微妙。
〇印は『そどみあ挽歌』に採録されているもの
ひと夜の情熱 〇 『風俗科学』1954年11月号
絶望への前夜 〇
白い情欲 〇 『風俗科学』1954年4月号 (原題)「白い色の情慾」
素朴な活火山 〇 『風俗科学』1954年5月号
肉体への反逆 〇 『風俗科学』1954年1月号
そどみあ輪廻
そどみあ遍路 〇 『風俗科学』1953年12月号 (原題)「男色遍路」
紅いベレエ 〇 『風俗科学』1954年6月号
そどみあ挽歌 〇 『風俗科学』1954年7月号 (原題)「そどみあは行く」
薔薇盗人 〇 『風俗科学』1954年8月号
磐梯のホルムス 〇 『風俗科学』1954年9月号
女心男身
白い血の猟人 〇
雁来紅の家 〇 『風俗科学』1954年12月号
港の見える丘 〇 『風俗科学』1955年1月号
そどみあ無頼 〇
氷雨の夜 〇
目次で見る限り、『白い血の狩人』に入っている「そどみあ輪廻」と「女心男身」の2編が『そどみあ挽歌』には見えず、逆に『そどみあ挽歌』に見える「バアのひととき」と「外道」(『風俗科学』1954年10月号、原題:「彷徨える出発」)が『白い血の狩人』にはない。
ただし、改題の可能性があるので、これから調べる。
【書誌】扇屋亜夫(おうぎや あふ)著『白い血の狩人』
発行所:妙技出版株式会社(東京都文京区小日向台町2の26番地)
発行年月:1957年2月
定価:180円
体裁:四六判(B6版)316頁
序文:太田典禮・比企雄三・原比露志望・角達也・橋爪檳榔子・長崎謙二郎
跋文:武野藤介
内容:17篇の短編小説を収録した小説集
↑(左)表紙(右)裏表紙
↑ 奥付
【著者】
奥付の「著者紹介」
----------------------------
静岡県に生る。昭和三年中央大学経済科卒。編集生活を転々、かたわ文学を志す。「風俗科学」を中心にして風俗科学研究会、略称「FKK」を起こす。
----------------------------
ここに見える『風俗科学』は1953年に創刊された月刊の性風俗雑誌で、とくに同性愛研究に力をいれていた(1955年3月、19冊で終刊?)。
「風俗科学研究会(FKK)」は、『風俗科学』編集長西條道夫が発起し、同誌で会員を募集していた、隠れ蓑(カモフラージュ)として「花卉(かき)研究会」とも名乗った男性同性愛者の親睦サークルで、扇屋はその実質的な主宰者で、その機関誌『羅信』の編集発行人だった。
なお、扇屋については、太田典礼編著『第3の性―性は崩壊するのかー』(妙義出版、1957年)の執筆者にとして執筆していて、1903年の生れであること、当時の住所が東京都千代田区神田小川町3の9であることがわかる。
扇屋亜夫については、下記を参照ください。
扇屋亜夫『そどみあ挽歌』ー1950年代男性同性愛関係書籍の紹介(1)ー
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2016-09-19-2
【考察】
扇屋の小説集としては『そどみあ挽歌』(新鋭社、1958年7月)を入手していたが、それより1年早くほぼ同じ内容の小説集が刊行されていたことがわかった。

↑ 『そどみあ挽歌』(1958年)
ほぼ同じというのは、序の推薦者(6名)、跋文の著者が同じ、収録された小説17本の内15本が同じ題名ということ。
まったく同じなら、1年半後に、出版社と書名を変えて再刊したですむのだが、2本だけ違っていいるところが微妙。
〇印は『そどみあ挽歌』に採録されているもの
ひと夜の情熱 〇 『風俗科学』1954年11月号
絶望への前夜 〇
白い情欲 〇 『風俗科学』1954年4月号 (原題)「白い色の情慾」
素朴な活火山 〇 『風俗科学』1954年5月号
肉体への反逆 〇 『風俗科学』1954年1月号
そどみあ輪廻
そどみあ遍路 〇 『風俗科学』1953年12月号 (原題)「男色遍路」
紅いベレエ 〇 『風俗科学』1954年6月号
そどみあ挽歌 〇 『風俗科学』1954年7月号 (原題)「そどみあは行く」
薔薇盗人 〇 『風俗科学』1954年8月号
磐梯のホルムス 〇 『風俗科学』1954年9月号
女心男身
白い血の猟人 〇
雁来紅の家 〇 『風俗科学』1954年12月号
港の見える丘 〇 『風俗科学』1955年1月号
そどみあ無頼 〇
氷雨の夜 〇
目次で見る限り、『白い血の狩人』に入っている「そどみあ輪廻」と「女心男身」の2編が『そどみあ挽歌』には見えず、逆に『そどみあ挽歌』に見える「バアのひととき」と「外道」(『風俗科学』1954年10月号、原題:「彷徨える出発」)が『白い血の狩人』にはない。
ただし、改題の可能性があるので、これから調べる。
旧「赤線」安浦(横須賀市)の現状 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]
東京都議会選挙のおおまかな議席予想 [政治・選挙]
6月17日(木)
7月4日の東京都議会選挙(定数127)のおおまかな議席予想。
個々の選挙区の分析の積み上げでなく、過去の獲得議席から。
自民 公明 共産 民主 都フ その他
2009年 38 23 8 54 ー 4(ネット2、無2)
2013年 59 23 17 15 ー 12(みんな7、ネット3、維新1)
2017年 23 23 19 5 49 2(ネット1、維新1)
自民党は1回おきに大きく増減し、今回は増える番。
前回が負け過ぎなので、今回は大きく失地を回復するだろう。
前々回の59議席が上限だが、そこまでの勢いはなく50台前半、50~53議席と予想。
公明党は超安定で、低投票率が予想されることもあり、今回も立候補23名、全員当選だろう。
共産党は、前回の19議席を維持できるかどうか。
党員の高齢化で党勢は停滞しているので、現状維持は難しいか。
微減の17議席前後と予想。
立憲民主党は、初めての都議会選挙。
民主党時代の2009年には54議席の大勝をしたこともあるが、民進党の前回は悪すぎた。
2013年の15議席がベースだが、立党当時の勢いに欠ける。
15~17議席と予想。
最大の問題は、前回、劇的な大勝をした都民ファースト。
49議席は水ぶくれもいいところで、今回は激減するだろう。
選挙基盤が固まっていない議員が多いことに加えて、事実上の盟主である小池都知事の不人気の影響をもろにかぶることになる(酒と食い物の恨みは深い)。
半減で25議席、3分の1で16議席。
その間の20議席前後と予想するが、もっと負けるかもしれない。
その他は、生活者ネットが2議席前後、維新が0~1、れいわ新党も0~1と予想。
とういうことで、自民大勝、公明完勝、共産微減、立憲善戦、都民ファースト大敗、という予想になる。
7月4日の東京都議会選挙(定数127)のおおまかな議席予想。
個々の選挙区の分析の積み上げでなく、過去の獲得議席から。
自民 公明 共産 民主 都フ その他
2009年 38 23 8 54 ー 4(ネット2、無2)
2013年 59 23 17 15 ー 12(みんな7、ネット3、維新1)
2017年 23 23 19 5 49 2(ネット1、維新1)
自民党は1回おきに大きく増減し、今回は増える番。
前回が負け過ぎなので、今回は大きく失地を回復するだろう。
前々回の59議席が上限だが、そこまでの勢いはなく50台前半、50~53議席と予想。
公明党は超安定で、低投票率が予想されることもあり、今回も立候補23名、全員当選だろう。
共産党は、前回の19議席を維持できるかどうか。
党員の高齢化で党勢は停滞しているので、現状維持は難しいか。
微減の17議席前後と予想。
立憲民主党は、初めての都議会選挙。
民主党時代の2009年には54議席の大勝をしたこともあるが、民進党の前回は悪すぎた。
2013年の15議席がベースだが、立党当時の勢いに欠ける。
15~17議席と予想。
最大の問題は、前回、劇的な大勝をした都民ファースト。
49議席は水ぶくれもいいところで、今回は激減するだろう。
選挙基盤が固まっていない議員が多いことに加えて、事実上の盟主である小池都知事の不人気の影響をもろにかぶることになる(酒と食い物の恨みは深い)。
半減で25議席、3分の1で16議席。
その間の20議席前後と予想するが、もっと負けるかもしれない。
その他は、生活者ネットが2議席前後、維新が0~1、れいわ新党も0~1と予想。
とういうことで、自民大勝、公明完勝、共産微減、立憲善戦、都民ファースト大敗、という予想になる。
接種証明書方式への危惧 [世相(新型コロナ肺炎関連)]
6月17日(木)
ワクチンを接種する、接種しないは、個々人の判断によるべきで、接種しない自由は認められるべき。
しかし、現実問題として、ワクチン接種をして感染リスクが大きく減少した人と、そうでない人を、日本社会(政府・自治体、企業etc)が平等に扱うかどうかは、私はかなり悲観的。
おそらく、いろいろな社会システムが、接種した人としない人を区別する形で再構築されるのではないだろうか。
ワクチン・パスポート(接種証明書)の携帯が求められるような形が予想される。
まず、出入国管理。
これはすでに実用化されつつある。
接種しない人は、当分の間、国外旅行は無理だろう。
接種証明書方式は、リスク管理の方法としては安易だが一定の効果はあるので、かなり広まるのではないか。
私を含めて大学教員は、大勢の若者に接するので感染リスクが比較的高い。
大学での集団接種は感染防止に有効だが、それでもあくまで任意でやるべき。
現状はまだ接種した人の方が少数派だが、夏を経て秋になれば、接種者が多数派になる。
その時、はたしてどれだけの人が、接種証明書携帯制度に反対するだろうか?
ワクチンを接種する、接種しないは、個々人の判断によるべきで、接種しない自由は認められるべき。
しかし、現実問題として、ワクチン接種をして感染リスクが大きく減少した人と、そうでない人を、日本社会(政府・自治体、企業etc)が平等に扱うかどうかは、私はかなり悲観的。
おそらく、いろいろな社会システムが、接種した人としない人を区別する形で再構築されるのではないだろうか。
ワクチン・パスポート(接種証明書)の携帯が求められるような形が予想される。
まず、出入国管理。
これはすでに実用化されつつある。
接種しない人は、当分の間、国外旅行は無理だろう。
接種証明書方式は、リスク管理の方法としては安易だが一定の効果はあるので、かなり広まるのではないか。
私を含めて大学教員は、大勢の若者に接するので感染リスクが比較的高い。
大学での集団接種は感染防止に有効だが、それでもあくまで任意でやるべき。
現状はまだ接種した人の方が少数派だが、夏を経て秋になれば、接種者が多数派になる。
その時、はたしてどれだけの人が、接種証明書携帯制度に反対するだろうか?
うれしい悲鳴 [性社会史研究(性風俗雑誌)]
6月17日(木)
性風俗本・雑誌メインの古書店「股旅堂」さんの1年ぶり(通常は半年1度が「コロナ禍」で)の目録No24は「戦後カストリ雑誌の大特集」。
ということで、思い切って43点の注文を出した。
注文が重なると抽選という仕組みなので、いつもは、だいたい6割くらいの当選率なのだが・・・。
今回は、なんと41/43=95.3%(2点外れただけ)。
うれしいのだけど、完全に予算オーバーだぁ。
性風俗本・雑誌メインの古書店「股旅堂」さんの1年ぶり(通常は半年1度が「コロナ禍」で)の目録No24は「戦後カストリ雑誌の大特集」。
ということで、思い切って43点の注文を出した。
注文が重なると抽選という仕組みなので、いつもは、だいたい6割くらいの当選率なのだが・・・。
今回は、なんと41/43=95.3%(2点外れただけ)。
うれしいのだけど、完全に予算オーバーだぁ。