ニューハーフ志望は、容姿もだけど年齢がシビアだった [現代の性(性別越境・性別移行)]
10月28日(水)
2000年代初頭まで、ニューハーフ業界に入ろうとすると、容姿による選別も強烈だったが、それ以上に年齢による制約も強かった。
10代(中卒・高校中退)で店に入るのが当たり前の時代だったので、25歳以上の初心者はまず雇ってもらえない。
1990年代以前のニューハーフ業界は、16~18歳で入店、1~2年、黒服(男装)で見習い修業、19~20歳でニューハーフとしてデビュー、20代が全盛で、30歳でチーママ、35歳で独立して自分の店をもちママになる、という感覚。
25歳以上でスタートだと、お店として「使える」期間が短すぎる、ということ。
昔、新宿の路上で、お客さんを送りに出てきたママに、光栄なことに
「あら、うちで働かない」と声をかけられた(容姿はまあ合格ということ)。
「すいません、私けっこう年齢が行っていて、今37なんです」
と答えたら、
「まあ、残念」の一言で終わりだった(年齢で失格)。
また、「どうしても女になりたいから、雇ってください」と泣きながら懇願する人を、ママが「あなたは向いてないから(年齢・容姿的に無理)」と断るのを、傍らで見ていたこともあった。
志望者の気持ちも、ママの立場もわかるだけに、あれは切ない。
「女になりたい」と強く願い人たちが、容姿や年齢で、その望みを絶たれなくなるのは、2000年代に入ってから。
それは「性同一性障害」概念の流布の(数少ない)効用の1つだろう。
さらに言うと、1990年代までは「性同一性障害」治療の場でも、容姿が問われていた。
S医科大学のK先生などは、男性から女性への移行の場合、女性的外貌の獲得が難しい人は「治療」を進めるべきではないとはっきり論文に書いていた。
2000年代初頭まで、ニューハーフ業界に入ろうとすると、容姿による選別も強烈だったが、それ以上に年齢による制約も強かった。
10代(中卒・高校中退)で店に入るのが当たり前の時代だったので、25歳以上の初心者はまず雇ってもらえない。
1990年代以前のニューハーフ業界は、16~18歳で入店、1~2年、黒服(男装)で見習い修業、19~20歳でニューハーフとしてデビュー、20代が全盛で、30歳でチーママ、35歳で独立して自分の店をもちママになる、という感覚。
25歳以上でスタートだと、お店として「使える」期間が短すぎる、ということ。
昔、新宿の路上で、お客さんを送りに出てきたママに、光栄なことに
「あら、うちで働かない」と声をかけられた(容姿はまあ合格ということ)。
「すいません、私けっこう年齢が行っていて、今37なんです」
と答えたら、
「まあ、残念」の一言で終わりだった(年齢で失格)。
また、「どうしても女になりたいから、雇ってください」と泣きながら懇願する人を、ママが「あなたは向いてないから(年齢・容姿的に無理)」と断るのを、傍らで見ていたこともあった。
志望者の気持ちも、ママの立場もわかるだけに、あれは切ない。
「女になりたい」と強く願い人たちが、容姿や年齢で、その望みを絶たれなくなるのは、2000年代に入ってから。
それは「性同一性障害」概念の流布の(数少ない)効用の1つだろう。
さらに言うと、1990年代までは「性同一性障害」治療の場でも、容姿が問われていた。
S医科大学のK先生などは、男性から女性への移行の場合、女性的外貌の獲得が難しい人は「治療」を進めるべきではないとはっきり論文に書いていた。
千葉県北西部でM4.3、最大震度3 [地震・火山・地質]
「I Am Here ー私たちはともに生きているー」トークライブ(2回目) [現代の性(性別越境・性別移行)]
10月27日(火)
(続き)
20時、田端の映画館「CINEMA Chupki (シネマ・チュプキ)」で上映のドキュメンタリー映画「I Am Here ー私たちはともに生きているー」(浅沼智也監督)の延長最終日のトークライブに出演。

上映期間中、ほぼ連日満席の好評。
ほんとうによかった。

↑ いただいた花束。
聞くところによると、同じ映画館で上映した作品で、最近、観客0ということがあったらしい。
そんなことがあるのか?と驚いた。
近所の猫を2匹連れてきて「友人の猫野美気子さんと猫田珠雄君です」と座らせとけばいいのに、と思った。
それに比べたら」、ちゃんと客席に人が座っていただけ、ほんとうにたいしたものだ(←なんか褒めてないにゃ)。
終了後、駅前の「ガスト」で浅沼君と食事。
いろいろ話せてよかった。

↑ チキンソテー。
値段の割にはまずまず。
23時30分、帰宅。
就寝、4時。
(続き)
20時、田端の映画館「CINEMA Chupki (シネマ・チュプキ)」で上映のドキュメンタリー映画「I Am Here ー私たちはともに生きているー」(浅沼智也監督)の延長最終日のトークライブに出演。
上映期間中、ほぼ連日満席の好評。
ほんとうによかった。
↑ いただいた花束。
聞くところによると、同じ映画館で上映した作品で、最近、観客0ということがあったらしい。
そんなことがあるのか?と驚いた。
近所の猫を2匹連れてきて「友人の猫野美気子さんと猫田珠雄君です」と座らせとけばいいのに、と思った。
それに比べたら」、ちゃんと客席に人が座っていただけ、ほんとうにたいしたものだ(←なんか褒めてないにゃ)。
終了後、駅前の「ガスト」で浅沼君と食事。
いろいろ話せてよかった。
↑ チキンソテー。
値段の割にはまずまず。
23時30分、帰宅。
就寝、4時。
10月27日(火)夜になって出かける [現代の性(性別越境・性別移行)]
10月27日(火) 晴れ 東京 20.8度 湿度57%(15時)
11時、起床。
朝食は、紫芋&チーズデニッシュとコーヒー。

17時40分、珍しく、夜になってから出かける。
明るい月(月齢11)が出ている。

武蔵小杉のタワーマンション群。

お昼ご飯を食べてなかったので、駅前の回転寿司でちょっと摘まむ。



駅構内の「タリーズ」で時間調整を兼ねて読書。

読んでいるのは、FB友達からいただいた、アレックス・リーヴ『ハーフムーン街の殺人』(小学館文庫、2020年)。
19世紀末のイギリス・ロンドンを舞台に、Trans-manの青年を主人公にした推理小説で、けっこう切ない。
東急東横線、東京メトロ副都心線、JR山手線を乗り継いで、トークライブの会場の田端に向かう。
(続く)
11時、起床。
朝食は、紫芋&チーズデニッシュとコーヒー。
17時40分、珍しく、夜になってから出かける。
明るい月(月齢11)が出ている。
武蔵小杉のタワーマンション群。
お昼ご飯を食べてなかったので、駅前の回転寿司でちょっと摘まむ。
駅構内の「タリーズ」で時間調整を兼ねて読書。
読んでいるのは、FB友達からいただいた、アレックス・リーヴ『ハーフムーン街の殺人』(小学館文庫、2020年)。
19世紀末のイギリス・ロンドンを舞台に、Trans-manの青年を主人公にした推理小説で、けっこう切ない。
東急東横線、東京メトロ副都心線、JR山手線を乗り継いで、トークライブの会場の田端に向かう。
(続く)
「アーカイブ」の「収蔵書目録」作り [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
10月27日(火)
「アーカイブ」の「収蔵書目録」作りが、お金・人手などの制約でまったく進まない件、愚痴っていても仕方がないので自分でコツコツやることにした。
私の責任のT部門が約120冊、勝手に集めたセクシュアリティ部門が約100冊だから計220冊。
頑張れば4~5日で終わるだろう。
あとの部門は知らない。
【追記1】
よく考えたら(考えなくても)220冊の半分以上は、私の寄贈書だから、寄贈書籍リストがすでにあった。
その分、入力の手間が省けるので、3日もあればできる。
【追記2】
やり始めたら、そこそこ早そう。
やっぱり自分でやっちゃった方が早いし、気楽だ。
でも、こういう流れ、組織としては駄目駄目なんだよなぁ。
「アーカイブ」の「収蔵書目録」作りが、お金・人手などの制約でまったく進まない件、愚痴っていても仕方がないので自分でコツコツやることにした。
私の責任のT部門が約120冊、勝手に集めたセクシュアリティ部門が約100冊だから計220冊。
頑張れば4~5日で終わるだろう。
あとの部門は知らない。
【追記1】
よく考えたら(考えなくても)220冊の半分以上は、私の寄贈書だから、寄贈書籍リストがすでにあった。
その分、入力の手間が省けるので、3日もあればできる。
【追記2】
やり始めたら、そこそこ早そう。
やっぱり自分でやっちゃった方が早いし、気楽だ。
でも、こういう流れ、組織としては駄目駄目なんだよなぁ。
ご来場、感謝!「三橋順子執筆・講演活動25周年記念トークライブ『 [お仕事(講義・講演)]
10月25日(日)
代官山「アマランスラウンジ」の「三橋順子執筆・講演活動25周年記念トークライブ『楽しかったこと、話しましょう』」にお出かけくださった方、ありがとうございました。
-4f1e1.jpg)
お金を払っていただくような話ではなかったかもしれませんが、聴いてくださり感謝しています。
オープニング。

トーク中

主催のEdoさんと。機会を作ってくださり、ありがとうございました。

「反トランスジェンダー」勢力のターゲットたち。

25周年の起点は、1995年12月の慶應義塾大学「セクソロジー入門」(池上千寿子先生)のゲストスピーカーでした。
それから、25年、時には刺される覚悟で、自分の考えるところを述べてきました。
こうして、25周年を迎えることができましたのも、執筆・講演の機会を与えてくださった多くの方々、支えてくださった仲間たちのお陰です。
ほんとうに、ありがとうございました。
代官山「アマランスラウンジ」の「三橋順子執筆・講演活動25周年記念トークライブ『楽しかったこと、話しましょう』」にお出かけくださった方、ありがとうございました。
-4f1e1.jpg)
お金を払っていただくような話ではなかったかもしれませんが、聴いてくださり感謝しています。
オープニング。
トーク中

主催のEdoさんと。機会を作ってくださり、ありがとうございました。
「反トランスジェンダー」勢力のターゲットたち。

25周年の起点は、1995年12月の慶應義塾大学「セクソロジー入門」(池上千寿子先生)のゲストスピーカーでした。
それから、25年、時には刺される覚悟で、自分の考えるところを述べてきました。
こうして、25周年を迎えることができましたのも、執筆・講演の機会を与えてくださった多くの方々、支えてくださった仲間たちのお陰です。
ほんとうに、ありがとうございました。
10月25日(日)秋晴れ [お仕事(講義・講演)]
田端の映画館「CINEMA Chupki (シネマ・チュプキ)」でトークライブ [お仕事(講義・講演)]
10月24日(土)
18時過ぎ、JR山手線田端駅下車。

まったく記憶がない。
東京に住んで47年で、もしかして初めて降りたかも。
人工路盤から地上に降りると街が暗い。
山手線の駅のすぐ近くなのに。
店も「セブンイレブン」しかない。
地図を頼りに少し歩いて、やっと商店街の灯りを見つける。
目的地の田端の映画館「CINEMA Chupki (シネマ・チュプキ)」、住所は合っているのに見つからない。
2回前を通過してしまい、3度目でやっと気づいた。

小さいとは聞いていたけど、ちょっとびっくり。
映画館というイメージで探していたから、気づかなかった。


客席は満席で約20人。
それを「コロナ」のせいで1つ置きにしているから、満員でも12人。
これでは、営業たいへんだ。
トランスジェンダーをテーマにしたドキュメンタリー映画「I Am Here ー私たちはともに生きているー」(浅沼智也監督)のトークライブに畑野とまとさんと出演。


お出かけいただいた皆様、ありがとうございました。
今夜が最終日のはずだったけど、好評につき来週の月・火曜も延長上映。
火曜日のトークライブにも出ます。
夕食を食べ損ねていたので、帰途、浅沼監督、とまとさんと田端駅近くの「ガスト」へ。

やっと人心地。
山手線を池袋駅で降りて、湘南新宿ライナーで武蔵小杉駅へ。
23時過ぎ、帰宅。
18時過ぎ、JR山手線田端駅下車。
まったく記憶がない。
東京に住んで47年で、もしかして初めて降りたかも。
人工路盤から地上に降りると街が暗い。
山手線の駅のすぐ近くなのに。
店も「セブンイレブン」しかない。
地図を頼りに少し歩いて、やっと商店街の灯りを見つける。
目的地の田端の映画館「CINEMA Chupki (シネマ・チュプキ)」、住所は合っているのに見つからない。
2回前を通過してしまい、3度目でやっと気づいた。
小さいとは聞いていたけど、ちょっとびっくり。
映画館というイメージで探していたから、気づかなかった。
客席は満席で約20人。
それを「コロナ」のせいで1つ置きにしているから、満員でも12人。
これでは、営業たいへんだ。
トランスジェンダーをテーマにしたドキュメンタリー映画「I Am Here ー私たちはともに生きているー」(浅沼智也監督)のトークライブに畑野とまとさんと出演。


お出かけいただいた皆様、ありがとうございました。
今夜が最終日のはずだったけど、好評につき来週の月・火曜も延長上映。
火曜日のトークライブにも出ます。
夕食を食べ損ねていたので、帰途、浅沼監督、とまとさんと田端駅近くの「ガスト」へ。
やっと人心地。
山手線を池袋駅で降りて、湘南新宿ライナーで武蔵小杉駅へ。
23時過ぎ、帰宅。
10月24日(土)仕事ができない [お仕事(講義・講演)]
10月24日(土) 晴れ 東京 21.2度 湿度51%(15時)
10時半、起床。
朝食は、ダークチェリーパイとコーヒー。

13時、家を出る
昼食は、新宿御苑駅近くの「丸亀製麺」。

14時半、新宿1丁目の「プライドハウス東京レガシー」へ。
新着本の受け入れ作業。
L(小説)の棚(部分)。

入手難だった『独り舞』が入り、やっと李琴峰さんの小説4冊が揃った。
やりかけの分類コードの記入作業。
Gの棚から、
ところが、来客のお相手に時間を取られ、作業時間が思うように取れない。
結局、3時間滞在したのに、作業ができたのは1時間半。
Gの棚の小説までしかできなかった。
17時半、辞去。
JR新宿駅へ。
山手線に載って田端へ。
(続く)
10時半、起床。
朝食は、ダークチェリーパイとコーヒー。
13時、家を出る
昼食は、新宿御苑駅近くの「丸亀製麺」。
14時半、新宿1丁目の「プライドハウス東京レガシー」へ。
新着本の受け入れ作業。
L(小説)の棚(部分)。
入手難だった『独り舞』が入り、やっと李琴峰さんの小説4冊が揃った。
やりかけの分類コードの記入作業。
Gの棚から、
ところが、来客のお相手に時間を取られ、作業時間が思うように取れない。
結局、3時間滞在したのに、作業ができたのは1時間半。
Gの棚の小説までしかできなかった。
17時半、辞去。
JR新宿駅へ。
山手線に載って田端へ。
(続く)