選手の人権か、競技の公平性か [現代の性(一般)]
9月9日(水)
選手個人の人権を重視するか、女子競技全体の公平性を重視するか、とても難しい問題。
そもそもの話、競技スポーツで絶対的な「公平」はない。
身体特性にはいろいろな差がある。
たとえば、走高跳では背の高い選手が有利だ。走り幅跳びや三段跳びでは足の長い(歩幅が広い)選手が有利だろう)。
結局は、どこで線を引くかの相対的な問題になる。
もう少し実態的に言えば同じ競技をしている選手同士が「許容できる範囲」「『あいつはズルい(アンフェアーだ)』と言わない範囲」ということで、とてもあいまいなものなのだと思う。。
-------------------------------------------
男性ホルモン値 先天的に高い陸上女子の出場制限 問題なし
男性ホルモンの値が先天的に高い女子選手が国際大会に出場することを制限する陸上の国際競技団体の規定が差別に当たるとして南アフリカのキャスター・セメンヤ選手が撤回を求めていた問題で、スイスの連邦最高裁判所は8日、規定に問題はないとする裁定を発表し、セメンヤ選手の敗訴が確定しました。
陸上の国際競技団体、世界陸連は男性ホルモンの一種、「テストステロン」が競技力の向上につながるとして、この値が先天的に高い女子選手に対して薬の服用などで一定の値まで下げなければ400メートルから1マイルの種目で国際大会に出場できないとする規定を設けています。
これに対してリオデジャネイロオリンピック陸上女子800メートルの金メダリストでテストステロンの値が生まれつき高いセメンヤ選手は規定は差別に当たるなどとしてスポーツ仲裁裁判所に異議申し立てを行いましたが訴えを退けられ、その後スイスの連邦最高裁判所に規定の無効を求める訴えを起こしていました。
連邦最高裁判所は8日、裁定を発表し、世界陸連の新たな規定は公共の秩序に反することはないなどとしてセメンヤ選手の訴えを退け、敗訴が確定しました。
この結果、セメンヤ選手は来年の東京オリンピックでは、値を薬の服用などで下げないかぎり800メートルには出場できないことになります。
今回の裁定についてセメンヤ選手は代理人を通じて「とても失望している。世界陸連が私に薬を投与したり私が私であることをやめさせることを拒否する」などとコメントしています。
「NHKニュース」2020年9月9日 19時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012609521000.html?fbclid=IwAR2mxjyKP8TPRHJnMXXKGQXTCU6fgQHyzXnFKp8Dqk2LbUVBCde4jVW2WdI
選手個人の人権を重視するか、女子競技全体の公平性を重視するか、とても難しい問題。
そもそもの話、競技スポーツで絶対的な「公平」はない。
身体特性にはいろいろな差がある。
たとえば、走高跳では背の高い選手が有利だ。走り幅跳びや三段跳びでは足の長い(歩幅が広い)選手が有利だろう)。
結局は、どこで線を引くかの相対的な問題になる。
もう少し実態的に言えば同じ競技をしている選手同士が「許容できる範囲」「『あいつはズルい(アンフェアーだ)』と言わない範囲」ということで、とてもあいまいなものなのだと思う。。
-------------------------------------------
男性ホルモン値 先天的に高い陸上女子の出場制限 問題なし
男性ホルモンの値が先天的に高い女子選手が国際大会に出場することを制限する陸上の国際競技団体の規定が差別に当たるとして南アフリカのキャスター・セメンヤ選手が撤回を求めていた問題で、スイスの連邦最高裁判所は8日、規定に問題はないとする裁定を発表し、セメンヤ選手の敗訴が確定しました。
陸上の国際競技団体、世界陸連は男性ホルモンの一種、「テストステロン」が競技力の向上につながるとして、この値が先天的に高い女子選手に対して薬の服用などで一定の値まで下げなければ400メートルから1マイルの種目で国際大会に出場できないとする規定を設けています。
これに対してリオデジャネイロオリンピック陸上女子800メートルの金メダリストでテストステロンの値が生まれつき高いセメンヤ選手は規定は差別に当たるなどとしてスポーツ仲裁裁判所に異議申し立てを行いましたが訴えを退けられ、その後スイスの連邦最高裁判所に規定の無効を求める訴えを起こしていました。
連邦最高裁判所は8日、裁定を発表し、世界陸連の新たな規定は公共の秩序に反することはないなどとしてセメンヤ選手の訴えを退け、敗訴が確定しました。
この結果、セメンヤ選手は来年の東京オリンピックでは、値を薬の服用などで下げないかぎり800メートルには出場できないことになります。
今回の裁定についてセメンヤ選手は代理人を通じて「とても失望している。世界陸連が私に薬を投与したり私が私であることをやめさせることを拒否する」などとコメントしています。
「NHKニュース」2020年9月9日 19時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012609521000.html?fbclid=IwAR2mxjyKP8TPRHJnMXXKGQXTCU6fgQHyzXnFKp8Dqk2LbUVBCde4jVW2WdI
安いから仕方がない [日常(料理・食べ物)]
「以前に比べたらとてもとても良いです」 [日常(通院)]
9月9日(水)
(続き)
東急東横線で渋谷に出る。
16時、桜丘町の「中国気功整体院」へ。
いつものように、Y先生に施術してもらう。
今日はとくに痛い所もなく、やや寝不足だったこともあり、気持ち良くて眠ってしまう。
足は左足の脹脛がやや凝っていたが、全体としてはまずまずの状態。
先生も「以前に比べたらとてもとても良いです」と言ってくれる。
右肩が凝っている。とくに前側から脇の下が痛い。
もう2カ月ほど、まずまず良い状態が続いている。
このままの状態を維持したい。
17時45分、辞去。
(続く)
(続き)
東急東横線で渋谷に出る。
16時、桜丘町の「中国気功整体院」へ。
いつものように、Y先生に施術してもらう。
今日はとくに痛い所もなく、やや寝不足だったこともあり、気持ち良くて眠ってしまう。
足は左足の脹脛がやや凝っていたが、全体としてはまずまずの状態。
先生も「以前に比べたらとてもとても良いです」と言ってくれる。
右肩が凝っている。とくに前側から脇の下が痛い。
もう2カ月ほど、まずまず良い状態が続いている。
このままの状態を維持したい。
17時45分、辞去。
(続く)
9月9日(水)半年ぶりの美容院 [日常(髪・爪・肌・ファッション)]
9月9日(水) 晴れ 東京 33.6度 湿度61%(15時)
昨夜は早寝(3時)して、9時、起床。
朝食は、ダークチェリー&チーズデニッシュとコーヒー。
.JPG)
化粧と身支度。
今日こそ、美容院に行く(白髪染め)
11時、家を出る。
重陽の節句だけど、夏空で暑い(東京の最高気温33.6度)。
自宅の百日紅、「白」がやたらと元気が良い。

「紅」は下の方で咲いていて、どうも勢いが悪い。

駅に行く途中のお宅の「桃色」。

郵便局で「Go Toトラベルの申請書を出す。
東急東横線で学芸大学駅に移動。
銀行で「薬」の代金を振込。
美容院「ヘアー アン ローズ」(目黒区鷹番)へ。
3月6日以来で、なんとなんと半年ぶり。
「どうしたのかと思ったわ」と言われる。
いろいろ言い訳。
先生は、変わらず元気。
自染めでは、とっくに限界の白髪をカラーリング。
前後にお客さんがいて、待ち時間が長く、3時間もかかる。
暑いので、アップにセット。


15時過ぎ、辞去。
遅い昼食は、東口商店街の「CoCo壱番屋」。
-e4fd3.JPG)
豚しゃぶカレー+揚げ茄子トッピング、ご飯減量(200g)で2辛。
それに、卵サラダ。
-d7e81.JPG)
(続く)
昨夜は早寝(3時)して、9時、起床。
朝食は、ダークチェリー&チーズデニッシュとコーヒー。
化粧と身支度。
今日こそ、美容院に行く(白髪染め)
11時、家を出る。
重陽の節句だけど、夏空で暑い(東京の最高気温33.6度)。
自宅の百日紅、「白」がやたらと元気が良い。
「紅」は下の方で咲いていて、どうも勢いが悪い。
駅に行く途中のお宅の「桃色」。
郵便局で「Go Toトラベルの申請書を出す。
東急東横線で学芸大学駅に移動。
銀行で「薬」の代金を振込。
美容院「ヘアー アン ローズ」(目黒区鷹番)へ。
3月6日以来で、なんとなんと半年ぶり。
「どうしたのかと思ったわ」と言われる。
いろいろ言い訳。
先生は、変わらず元気。
自染めでは、とっくに限界の白髪をカラーリング。
前後にお客さんがいて、待ち時間が長く、3時間もかかる。
暑いので、アップにセット。
15時過ぎ、辞去。
遅い昼食は、東口商店街の「CoCo壱番屋」。
豚しゃぶカレー+揚げ茄子トッピング、ご飯減量(200g)で2辛。
それに、卵サラダ。
(続く)
新規のオファー [お仕事(講義・講演)]
9月9日(水)
来年(2021年度)前期、某有名私大学法学部で3回講義してほしいという依頼が来た。
人権テーマのオムニバス(リレー)講座。
リレー講座は、この6年ほど、早稲田大学理工学部の「越境する文化」で年に4回講義をしてきたが、受講生が減る一方で(200人→30人)、「求められる所に行って話す」がモットーの私としては「やりがい」が失われていた。
信頼していたコーディネーターの教授が代わったこともあり、今期(2020年度)限りで引かせていただくことにした。
比較するのは失礼かもしれないが、それより法学部の100人程度のリレー講義の方が「やりがい」があるかなぁ、と思う。
自宅最寄り駅から電車で1本(駅3つ)で行けるし・・・。
来年(2021年度)前期、某有名私大学法学部で3回講義してほしいという依頼が来た。
人権テーマのオムニバス(リレー)講座。
リレー講座は、この6年ほど、早稲田大学理工学部の「越境する文化」で年に4回講義をしてきたが、受講生が減る一方で(200人→30人)、「求められる所に行って話す」がモットーの私としては「やりがい」が失われていた。
信頼していたコーディネーターの教授が代わったこともあり、今期(2020年度)限りで引かせていただくことにした。
比較するのは失礼かもしれないが、それより法学部の100人程度のリレー講義の方が「やりがい」があるかなぁ、と思う。
自宅最寄り駅から電車で1本(駅3つ)で行けるし・・・。