12月4日(火)都留文科大学「ジェンダー研究1」第10講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2))―身体と装いの間―」 [お仕事(講義・講演)]
12月4日(火) 晴れ 大月 24.6度
5時過ぎ、起床。
朝食は、ブルーベリーデニッシュとコーヒー。

シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて、頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
6時、化粧と身支度。
多色使いの植物柄のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショート・ブーツ、ワインレッドのバッグ。
黄色のニットのポンチョ。
7時、家を出る。
今日も、新丸子駅から東急東横線→東京メトロ副都心線のルート。
新宿三丁目駅で下車して、人の少ない。地下道を歩いてJR新宿駅東南口に出る。
8時05分、新宿駅に到着。
南口の駅弁屋で昼食用のお弁当を買い、8時30分発の「あずさ7号」に乗車。
車中、コメント票を読む。
9時48分、大月駅に到着。
大月駅10時02分発の「フジサン特急3号」に乗り換え。
富士山は、山頂に着いた大きな傘雲。
富士急行田野倉駅直前

富士急行田野倉~禾生駅間

10時20分、都留文科大前駅に到着。
温かいじゃなく、暖かい。
10時27分、都留文科大学に到着。
レジュメは、3枚×410部を印刷。
働き始めると、長袖では暑くて、腕まくり。
12月なのに異常だ。
大月の最高気温は24.6度で、12月としては観測史上1位。
東京も最高気温23.4度で平年より9.9度も高く、観測史上5番目の高温。
10時50分、講義開始。
まず、第9講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(1)―人はなぜ服を着るのか?―」の残りを解説。
1 衣服の機能
(1)性器の隠蔽
(2)身体の保護・保温
(3)着心地・運動性
(Topic1)貴族女性のドレスと運動性
---------------------(B組ここから)---------------------
(4)性別(ジェンダー)指標
(Topic2)「モテ服」の不思議
---------------------(A組ここから)---------------------
(Topic3)「お立ち台ギャル」は誘っているのか?
(5)身分指標
(Topic4) 武士は、なぜちゃんと着衣しているのか?
(Topic5) 欧米における娼婦の記号
(6)自己表現
(Topic6) ふたたび、性的誘引か、自己表現
残り30分で、第10講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2)―身体と装いの間―」に入る。
1 「衣服」の構成要素 ―どこまでが装い?どこからが身体?―
(1)服
(2)装身具
(3)身体装飾
(4)身体変工
----------------(ここまで)-----------------
2 ファッションとジェンダーの構造
(1)裸体と着衣のジェンダー&セクシュアリティの構造
(2)「見えない強制」の構造―「させられている」のか「しているのか」?―
3 ファッションとジェンダーの基本
(1)ファッションとジェンダーの非対称性
(2)ファッションの基本的自由と社会性
(3)ファッションの自己決定の重要性
だいぶ追いついたが、まだ少し遅れている。
昼食は「新潟三新軒」の刻みわさびで食べる「焼肉弁当」(1150円)。

安定のおいしさ。

昼休みの中庭。すっかり冬景色。

定点観測の中庭の銀杏。

4号館前の紅葉。

どんどん散っている。
15時19分発「ふじさん特急10号」に乗車。
車中、コメント票の整理。
大月駅15時37分着。
16時01分発「かいじ116号」に乗り換え。
車中、出欠記入。
立川駅16時38分着。
南武線は1本やり過ごし、16時53分発に乗車。
疲労で眠りに落ちる。
17時40分、武蔵小杉駅に帰着。
自宅最寄り駅前の「ドトール」で休憩。
12月なのに珈琲フロートなどを飲む。
夕食は、家猫さんと回転寿司へ。
.JPG)
-f1c4c.JPG)
-02c20.JPG)
-8123e.JPG)
疲労激しく、食欲がなくあまり食べられない(4皿)。
帰宅後、1時間半ほど仮眠。
起きだして、いろいろ片付け。
夜中、某月刊誌のインタビュー原稿を手直して、編集者に送信。
4時、お風呂に入って温まる。
就寝4時半。
ほとんど「24時間働けますか」状態。
5時過ぎ、起床。
朝食は、ブルーベリーデニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて、頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
6時、化粧と身支度。
多色使いの植物柄のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショート・ブーツ、ワインレッドのバッグ。
黄色のニットのポンチョ。
7時、家を出る。
今日も、新丸子駅から東急東横線→東京メトロ副都心線のルート。
新宿三丁目駅で下車して、人の少ない。地下道を歩いてJR新宿駅東南口に出る。
8時05分、新宿駅に到着。
南口の駅弁屋で昼食用のお弁当を買い、8時30分発の「あずさ7号」に乗車。
車中、コメント票を読む。
9時48分、大月駅に到着。
大月駅10時02分発の「フジサン特急3号」に乗り換え。
富士山は、山頂に着いた大きな傘雲。
富士急行田野倉駅直前
富士急行田野倉~禾生駅間
10時20分、都留文科大前駅に到着。
温かいじゃなく、暖かい。
10時27分、都留文科大学に到着。
レジュメは、3枚×410部を印刷。
働き始めると、長袖では暑くて、腕まくり。
12月なのに異常だ。
大月の最高気温は24.6度で、12月としては観測史上1位。
東京も最高気温23.4度で平年より9.9度も高く、観測史上5番目の高温。
10時50分、講義開始。
まず、第9講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(1)―人はなぜ服を着るのか?―」の残りを解説。
1 衣服の機能
(1)性器の隠蔽
(2)身体の保護・保温
(3)着心地・運動性
(Topic1)貴族女性のドレスと運動性
---------------------(B組ここから)---------------------
(4)性別(ジェンダー)指標
(Topic2)「モテ服」の不思議
---------------------(A組ここから)---------------------
(Topic3)「お立ち台ギャル」は誘っているのか?
(5)身分指標
(Topic4) 武士は、なぜちゃんと着衣しているのか?
(Topic5) 欧米における娼婦の記号
(6)自己表現
(Topic6) ふたたび、性的誘引か、自己表現
残り30分で、第10講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2)―身体と装いの間―」に入る。
1 「衣服」の構成要素 ―どこまでが装い?どこからが身体?―
(1)服
(2)装身具
(3)身体装飾
(4)身体変工
----------------(ここまで)-----------------
2 ファッションとジェンダーの構造
(1)裸体と着衣のジェンダー&セクシュアリティの構造
(2)「見えない強制」の構造―「させられている」のか「しているのか」?―
3 ファッションとジェンダーの基本
(1)ファッションとジェンダーの非対称性
(2)ファッションの基本的自由と社会性
(3)ファッションの自己決定の重要性
だいぶ追いついたが、まだ少し遅れている。
昼食は「新潟三新軒」の刻みわさびで食べる「焼肉弁当」(1150円)。
安定のおいしさ。
昼休みの中庭。すっかり冬景色。
定点観測の中庭の銀杏。
4号館前の紅葉。
どんどん散っている。
15時19分発「ふじさん特急10号」に乗車。
車中、コメント票の整理。
大月駅15時37分着。
16時01分発「かいじ116号」に乗り換え。
車中、出欠記入。
立川駅16時38分着。
南武線は1本やり過ごし、16時53分発に乗車。
疲労で眠りに落ちる。
17時40分、武蔵小杉駅に帰着。
自宅最寄り駅前の「ドトール」で休憩。
12月なのに珈琲フロートなどを飲む。
夕食は、家猫さんと回転寿司へ。
疲労激しく、食欲がなくあまり食べられない(4皿)。
帰宅後、1時間半ほど仮眠。
起きだして、いろいろ片付け。
夜中、某月刊誌のインタビュー原稿を手直して、編集者に送信。
4時、お風呂に入って温まる。
就寝4時半。
ほとんど「24時間働けますか」状態。