SSブログ

11月16日(土)「現代風俗研究会(東京の会)」新宿二丁目「ゲイタウン」の形成過程 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

11月16日(土)  晴れ  東京  19.5度  湿度46%(15時)

「現代風俗研究会(東京の会)での私の報告「『新宿二丁目・ゲイタウン』の形成過程」、聞きに来てくださった皆様、ありがとうございました。
いろいろなイベントが重なり、参加者少数が予想されましたが、お陰様で参加者23人の盛況でした。
特に、非会員で、Twitterで情報を知って、わざわざ来てくださった方、とてもうれしかったです。
-------------------------------------------------------------------------------
「現代風俗研究会(東京の会)」第20期 新風俗学教室「性の風俗」(第2回)
 2018.11.17(明治大学・駿河台)

新宿二丁目「ゲイタウン」の形成過程
                      三橋 順子(性社会・文化史研究者)
はじめに
江戸時代の内藤新宿の「飯盛女」に始まり、大正末期〜昭和戦前期の「新宿遊廓」を経て、戦後の「赤線 ・新宿」まで、長らく男と女の「性なる場」であった新宿二丁目は、1958年4月の「売春防止法」完全施行後、商業的に急速に衰退 ・空洞化する。そして、わずか10数年後の1960年代末〜70年代初には、男と男の「性なる場」である「二丁目・ゲイタウン」に変貌する。街ぐるみの性的指向(sexual orientation)の大転換は、新宿という「性なる街」の歴史地理の最大の謎だが、そのプロセスはまだ十分に解明されていない。
この報告では「今、どこまでわかっているのか」を、お話してみたい。
→ ほぼ、判明。

※ 新宿二丁目における「性なる場」の重層と性的指向の転換
(1)1698~1872年 宿場の「飯盛女」   (非公認の売春エリア) ♂×♀
(2)1873年~   貸座敷指定地(近代公娼制)(公認の売春エリア) ♂×♀
(3)1922年~1945年 「新宿遊廓」     (公認の売春エリア) ♂×♀
(4)1946年~1958年 「赤線」新宿     (黙認の売春エリア) ♂×♀
(5)1960年代末~現在 「二丁目・ゲイタウン」          ♂×♂

まとめ
(1)1950年~60年代前半、新宿通り南側の「千鳥街&緑苑街」(①)に何軒ものゲイバーがあり、新宿エリア最大の集中立地エリアだった。
現在の「新宿二丁目・ゲイタウン」エリアへのゲイバーの進出は、ここが起点になる。
(「千鳥街」起点説)
(2)1958年4月の「売春防止法」完全施行以後、二丁目の旧「赤線」「青線」地区の商業的空洞化(空き家化ではない)が進む。
(3)1963年頃、新宿通り北側の旧「青線」地区(②a)に「ぼんち」が進出する。
ここが拠点となり、次第に男性同性愛者が集まるようになる。
しかし、まだ店の数は少ない。
(「ぼんち」先兵説)
(4)1968年の「千鳥街」&「緑苑街」(一部)の立ち退きがきっかけとなり(「隠花植物」の胞子が飛び散るように)、1969~72年頃、ゲイバーの新宿通り北側の旧「青線」地区(②a)&太宗寺西側ブロック(②c)への進出が急速に進み、さらに靖国通り南側の旧「青線」地区周辺(②b)や旧「赤線」地区(③)にも及ぶ。
(「千鳥街」ビックバン説)
(5)つまり、「ゲイタウン」の形成は①→②→③の順で、新宿通り南側から北側へ進んだと考えられる。
(「南から」流入説)
新宿(1万分1)4 (4) - コピー.jpg
(6)1973年には、83軒のゲイバーが集中立地する世界最大規模の「二丁目・ゲイタウン」に変貌する。
(7)1963年に旧「青線」新宿二丁目の真ん中に店を構えた「ぼんち」は、この地域のゲイバーが①から②へ展開していく「先兵」「呼び水」の役割を果たした。しかし、ゲイバーの②③への本格的な展開の直前の1967年末~1968年春頃に「ぼんち」は閉店してしまう。


nice!(0)  コメント(0) 

ブイヤベース(もどき)を作る [日常(料理・食べ物)]

11月16日(金)
(続き)
夕食は、ブイヤベース(もどき)を作る。
181116 (6).JPG
海老、ムール貝、帆立貝、牡蠣、鱈、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、マッシュルーム
181116 (7).JPG
適当に作ったわりには、おいしくできた。
家猫さんがたくさんスリスリしてくれて、うれしい。

お風呂に入って温まる。
就寝、3時半。
nice!(0)  コメント(0) 

11月16日(金)関東学院大学「セクシュアリティ論」第7講「江戸時代のジェンダーとセクシュアリティ(1)ー娘と若衆ー」 [お仕事(講義・講演)]

11月16日(金)  曇り  横浜  17.7度  湿度49%(15時)

9時、起床。
朝食は、ブルーベリーデニッシュとコーヒー。
181116 (1).JPG
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
化粧と身支度。
白と黒のジラフ柄のロング・チュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、ワインレッドのバッグ。
黄色のニットのポンチョ。

12時、家を出る。
義父の形見の白菊が満開。
181116 (2).JPG
東急東横線で横浜へ。
昼食は久しぶりに京浜急行ホームの「タリーズコーヒー」。
181116 (3).JPG
↑ ペコリーノロマーノ 香る3種のチーズパスタ(990円)

13時05分発快特(三崎口行)に乗車。
13時23分、金沢八景駅に到着。

少し時間の余裕があるので、コンビニに寄って、明日の研究報告のレジュメを印刷。

13時46分発のバスに乗る。
13時55分、講師控え室へ。
レジュメは180部印刷.
15分前に教室(3号館5階502番)へ。

15時「セクシュアリティ論」の講義開始。
今日から2回、江戸時代の話をするので、教材として使う「浮世絵」について、15分ほど概説。

第7講「江戸時代のジェンダーとセクシュアリティ(1) ー娘と若衆ー」
※ 浮世絵の基本解説
はじめに -問題提起―
(問い)この2枚の絵に描かれている6人の性別を、言い当てることができるだろうか
西川祐信「絵本常盤草」(2).jpg  
 西川祐信「絵本常盤草」(1730)    
奥村政信「絵本小倉錦」(2).jpg
 奥村政信「絵本小倉錦」(1740)

1 歌舞妓(伎)の展開から見えること
2 若衆と娘の類似性・互換性
小結
・絵を見ただけでは、娘か若衆か、判らない場合がけっこうある。
・娘と若衆のファッションは、そもそも似ている(相互影響的)。
  → 若衆と娘の性別指標は、必ずしも明白ではない。
・そこに、意識的な異性装が加わると、もう判別不能。
・そもそも判別しようとするのが、間違っていて、判らなくても、いいのではないか?
  → 若衆と娘の類似性が高く、区別が曖昧な部分があることの意味を肯定的に考えるべき。
 
16時30分終了。

講師控室に戻り、後片付け。
16時55分、辞去。

中庭のクリスマスツリー、設置は終わったが、まだ点灯していない。

16時59分発のバスに乗る。
金沢八景駅17時20分発の特急(品川行)に乗車。

18時20分、自宅最寄り駅に帰着。
「ドトール」で休憩。
181116 (5).JPG
新発売の「鴨肉のロースト ~ヴィネグレットソース~」のミラノサンド。
少し高い(490円)が、なかなかおいしい。
家猫さんと合流していっしょに帰る。
19時半、帰宅。
(続く)
nice!(0)  コメント(0) 

もう1人の候補はどこだろう? [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

11月16日(金)

立憲民主党が「複数区でLGBT候補を擁立」という報道があるが、どこだろう?

4つある「二人区」(茨城県、静岡県、京都府、広島県 )も定数が複数なのは確かだ、普通「複数区」とは定数3以上選挙区を指すと思う。
となると、
6人区 東京都
4人区 神奈川県、愛知県、大阪府
3人区 北海道、埼玉県、千葉県、兵庫県、福岡県
のどこか。

このうち、北海道は勝部賢志、神奈川は牧山弘恵、大阪は亀石倫子、埼玉は熊谷裕人の各氏の公認が決まっている。
千葉は、先ごろ国民民主党を離党した長浜博行氏が公認される(もしくは推薦)だと思う。
福岡は、である「立憲民主党・民友会」(立憲民主党の院内会派)の野田国義氏が公認(もしくは推薦)だろう。

もちろん、複数区なので2人擁立の可能性があるが、野党協力もあり、無理はしないと思う。

となると、可能性があるのは、東京、愛知、兵庫ということになる。
このうち、東京は2人擁立の可能性がある。

これ以上は、現在、公開されている情報では詰められないが、やはり東京選挙区(の2人目)かなと思う。

比例区がGなので、バランス的にはLかTrans-womanだと思う。
女性候補を積極的に擁立する方針とも合致するし。

nice!(0)  コメント(0)