SSブログ

琴電に「OUT IN JAPAN」の電車 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

10月3日(水)

高松琴平電気鉄道(琴電)に「OUT IN JAPAN Setouchi」の広報のためのラッピング電車が登場。
琴電1.jpg
私も小さくだけどいる(大きく写っている人の右下3人目)。
琴電2.jpg
電車好きなので、うれしい!。

nice!(0)  コメント(0) 

「東京都LGBT条例」、委員会を通過 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

10月3日(水)

東京都議会総務委員会で「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念実現のための条例案」(東京都LGBT条例)が可決 。
自民党以外の全会派の賛成。
本会議での採決は10月5日(金)午後の予定。

「性的指向や性自認による不当な差別的取り扱いの禁止」(差別禁止条項)が入ったことで、一定の評価はできる。
条例がないよりだいぶマシになった。

このまま本会議で可決・成立することを願う。
nice!(0)  コメント(0) 

和牛(トモカンカク)のステーキ [日常(料理・食べ物)]

10月3日(水)

夕食は、ちょっと贅沢をして、ステーキ。
181003-3 (1).JPG
和牛の「トモサンカク」という、赤身に少しサシ(脂肪)が入っている部位。
80gで定価784円、それの30%オフで、2人分で1096円。

塩・胡椒、刻みにんにくのシンプルな味付け、ワインでフランベして、ミディアムに焼く。
181003-3 (2).JPG
ああ、おいしかった。

nice!(1)  コメント(0) 

10月の爪は薄紫のラメ [日常(髪・爪・肌・ファッション)]

10月3日(水)
(続く)
13時、学芸大学駅西口のネイルサロン「プティマーナ」へ。
IMG_4182.JPG

いつものように、Sチーフが担当。

ちょっと気分を変えて、赤紫のラメのグラデーションにしてみる。
181003 (1).JPG
181003 (2).JPG

15時、辞去。

nice!(0)  コメント(0) 

10月3日(水)「たけいち」の「唐味噌鶏そば」 [日常(料理・食べ物)]

10月3日(水)  曇り  東京  23.3度  湿度71%(15時)

昼食は、お気に入りの東急東横線学芸大学駅東口路地の「濃厚鶏そば たけいち」。

ちょっと気分を変えて「辛味噌鶏そば」(980円)にしてみた。
181003-2.JPG
お試しなので、4段階の辛さのうち、下から2番目の「ふつう」にした。
うん、まずまずの辛さ。
濃厚な鶏スープと相性が良く、おいしい!

ところが、店を出るころから発汗。
ネイルサロンの椅子に座っても汗が止まらず、困った。
けっこう、カプシサイシンが入っているようだ。
(続く)
nice!(0)  コメント(0) 

『週刊金曜日』の客観的事実に反する論説 [現代の性(性別越境・性別移行)]

10月3日(水)

『週刊金曜日』に掲載された「『新潮45』問題から東京五輪後のLGBT運動を想像する」(古怒田望人)という論説。
執筆者が若手のジェンダー・クィアの方なので、あまり言いたくないのだけど、下記の引用部分(「空白の30年」を生んだアカデミズム批判)、そもそも事実関係がおかしい。
--------------------------------
この問題の原因の一端には、アカデミズムが引き起こした大きな負債がある。

今から30年ほど前の1990年に同性愛は国際的に病理とみなされなくなった。国内でも同性愛者の学生団体「アカー」が91年に起こした裁判で同性愛者として勝利を得た。このような流れのなかで、現在トランスジェンダーと呼ばれる活動家や研究者たちの活発な運動や研究がアメリカを中心になされた。けれども、パトリック・カリフィアの『セックス・チェンジズ』(97年)を最後に海外でのセクシュアルマイノリティをめぐる議論や研究に関する単著は現在に至るまでほとんど翻訳されていない。

このような状況は、現在の日本のLGBTをめぐる問題を議論するリテラシー能力を当事者ならびに関係者から奪っている。
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2018/09/27/tokyo2020lgbt/2/

--------------------------------
パトリック・カリフィア 『セックス・チェンジズ -トランスジェンダーの政治学-』 の翻訳(作品社)は2005年、ケイト・ボーンスタイン『隠されたジェンダー』 の翻訳(新水社)は 2007年。

トランスジェンダー本ではないが、セクシュアル・マイノリティを扱った大著、フレデリック・マルテル『現地レポート 世界LGBT事情ー変わりつつある人権と文化の地政学ー 』の翻訳(岩波書店)は2016年に出ている。
全部、私が書評をしているので間違いはない。

さらに言えば、欧米の研究者ではないが、台湾の何春蕤(ジョセフィン・ホー)『「性/別」攪乱―台湾における性政治―』(御茶ノ水書房)が2013年に出ている。
私のコメントも載っているから間違いはない。

たしかに翻訳書の出版は、出版社の経営事情的に、なかなか難しいのは確かで、量的に十分ではないが、「空白の30年」というのは、まったく客観的事実に反する。

若い論者が、上の世代がやってきたことを批判するのは、ある意味当然のことだが、批判は事実に基づいてしてほしい。

セクシャル・マイノリティの理論本の翻訳書なんて、ほぼ確実に売れないわけで、積極的に出版してくれる出版社は、昔も今もめったにない。
そんな状況下で、翻訳と出版に努力された人たちへのリスペクトがもう少しあるべきではないか。「『〇〇』が翻訳出版されていない。アカデミズムの怠慢だ!」と言うのなら、上の世代のせいにするのではなく、自分で翻訳・出版すればいいと思う。
nice!(0)  コメント(0)