SSブログ

W杯H組、日本の緒戦、コロンビアを2-1で破り、勝点3 [スポーツ]

6月19日(火)

W杯2018ロシア大会H組、日本vsコロンビア戦。

【日本の先発】

    大迫
 乾  香川  原口
  柴崎  長谷部
長友 昌子 吉田 酒井宏
    川島

前半3分、香川のシュートをコロンビアDFカルロス・サンチェスがペナルティエリア内で手に当てて、レッドカードで一発退場。
正直言って、故意か微妙で、ちょっとかわいそう。
日本、数的優位に(1人多い)。

6分、香川が落ち着いてPKを決めて、日本が先制、1-0。

日本、数的優位を生かせない。
長谷部の反則で右45度のフリーキックを与える。
39分、キンテロに鋭いグラウンドFKを決められて1-1の同点。

前半1-1で終了。
人数11対10でやっと試合になってる感じ。

後半も数的優位なのに膠着状態。
23分、香川と本田が交代。
28分、6本目のコーナーキックを大迫がヘディングで決める。
2-1で再び日本リード。

コロンビア、反撃の攻め手がない。

日本、2-1で勝利、勝点3。

ラッキーな金星。
W杯で日本が南米勢に勝ったのは初めて。

しかし、87分も11対10で試合して2-1か・・・。
まあ、これが実力。

今日の殊勲者は、決勝ゴールと献身的な守備の大迫。
あと、長友の貢献度も高い。
ディフェンス陣では昌子も良かった。

本田は、出場時間が短かったのに、ボールを取られる場面、パスミスが多い。
途中出場なのに走れない。
やっぱり、もう体力的に無理だと思う。

H組のもう1試合、セネガルvsポーランド戦。

前半を終えて、セネガルが1-0でリード。

セネガル、守備が固く、カウンターが鋭い。
身体能力も高く、日本はかなりやりにくいと思う。
むしろ、オーソドックスなポーランドの方が戦いやすいかも。

後半15分、セネガルが追加点、2-0。
外に出ていた選手が(審判の許可を得て)ピッチに戻るや、ポーランドのバックパスを奪って疾走。
飛び出したGKを交わして、無人のゴールへ。
かなり珍しいシーン。

これはセネガルの勝ちだな。
2点を追うポーランドがなかなか攻められない。
それだけ、セネガルの守備が組織的で機能している。

後半40分、ポーランドがFKからのヘディング・シュートで1点を返す。2-1。

結局、セネガルが2-1でポーランドを破る。

これでH組は
セネガル  勝点3 得点2 失点1 得失点差+1
日 本   勝点3 得点2 失点1 得失点差+1
ポーランド 勝点0 得点1 失点2 得失点差-1
コロンビア 勝点0 得点1 失点2 得失点差-1

nice!(1)  コメント(1) 

6月19日(火)明治大学文学部「ジェンダー論」第10講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2)―身体と装いの間―」」 [お仕事(講義・講演)]

6月19日(火)  曇り  東京  28.8度  湿度57%(15時)

9時、起床。
朝食はマロンデニッシュとコーヒー。
180619-1.JPG
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
化粧と身支度。
黒地に茶と白の花柄のロングチュニック(3分袖)、黒のレギンス(5分)、黒のサンダル、ワインレッドのトートバッグ。

11時15分、家を出る。
IMG_2291.JPG
東急東横線から都営地下鉄三田線に入り、神保町駅で下車。
12時25分、明治大学(駿河台)に到着。
IMG_2292.JPG
レジュメは340部×2枚を印刷。
講義開始30分前にレジュメを教室へ運び、パワーポイントを準備。
講師控え室に戻って腹ごしらえ。
180619-2 (1).JPG
玄米お握り+和風鶏唐揚げ。

13時30分、講義開始。

まず、たくさん残っている第9講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(1)―人はなぜ服を着るのか?―」を解説。

1 衣服の機能
(1)性器の隠蔽
(2)身体の保護・保温
(3)着心地・運動性
 (Topic1)貴族女性のドレスと運動性
(4)性別(ジェンダー)指標
 (Topic2)「モテ服」の不思議 
---------------------(ここから)---------------------
 (Topic3)「お立ち台ギャル」は誘っているのか?
(5)身分指標
 (Topic4) 武士は、なぜちゃんと着衣しているのか?
 (Topic5) 欧米における娼婦の記号  
(6)自己表現 
 (Topic6)  ふたたび、性的誘引か、自己表現か
 (3)「双性原理」と多神教・一神教

続いて、第10講「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2)―身体と装いの間―」に入る。
1 「衣服」の構成要素 ―どこまでが装い?どこからが身体?―
 (1)服
 (2)装身具
 (3)身体装飾
 (4)身体変工
2 ファッションとジェンダーの構造
 (1)裸体と着衣のジェンダー&セクシュアリティの構造
----------------(ここまで)-----------------
 (2)「見えない強制」の構造―「させられている」のか「しているのか」?―

だいぶ積み残しを解消。
15時10分、終了。

講義の後、女子学生さんに「先生、『東京人』のコラム、書いてますよね?」と声をかけられた。
「読んでくれたの、ありがとう」と返事したのと同時に、「女子学生が『東京人』なんかを読むの?」と思った。
でも、特集が太宰治だったから、日本文学(近代)専攻の学生だったのかも。

講師控え室に戻り、佐々木先生とちょっとおしゃべり。
残りレジュメの整理。
続いて、コメント票の整理、出欠記入。

16時30分、辞去。

駿河台下の「丸亀製麺」へ。
180619-2 (3).JPG
↑ かけ(並・冷)+鶏天+茄子天=630円

すずらん通りの「ドトール」で休憩。
180619-2 (4).JPG
↑ メロン・フローズン

18時30分、帰宅。

夕食は、冷奴。
180619-3 (3).JPG
牛肉と九条葱。
180619-3 (2).JPG
夏野菜のオリーブオイル焼き。
180619-3 (1).JPG
食後、1時間ほど仮眠。
お風呂に入って温まる。

校閲ゲラのチェック&手直し。

就寝、3時半。

nice!(0)  コメント(0) 

世界保健機関(WHO)が改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案を公表 [現代の性(性別越境・性別移行)]

6月19日(火)

世界保健機関(WHO)が18日、改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案公表した。

ゲーム依存が精神疾患となった。
一方、性同一性障害は精神疾患から外れ、「性別不合」という名称になる。

正式決定は、1年後になった(再々延期)が、世界のトランスジェンダーが長年待ち望んでいた、性別移行を望むことの脱精神疾患化がついに実現した。
SCN_0055 - コピー.jpg

長年「性別を超えて生きることは病ではない」と主張してきた者として、WHOが「精神疾患ではない」(脱精神疾患化)と認定したことは大きな前進。
とてもうれしい。

ただ、日本には精神疾患を実質的に維持しようとする動きもあり、今後、性別移行の脱精神疾患化を着実に現実のものにしていくことが課題になる。

今回の改訂では、残念ながら、世界のトランスジェンダーの多くが望んでいる性別移行の脱病理化は達成できなかった。
それは次の改訂(ICD-12、10~20年後?)に先送りになった。
もう私は生きていないだろうから、その成否は次の世代に委ねる。
---------------------------------------
ゲーム依存は精神疾患 WHO認定、 性同一性障害は除外

スマートフォンなどのゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたすゲーム依存症が「ゲーム障害」として国際的に疾患として認められた。世界保健機関(WHO)が18日、公表した、改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案に明記された。来年5月のWHO総会で正式決定される。

ICDは日本をはじめ多くの国が死因や患者の統計、医療保険の支払いなどに使う病気やけがの分類。

厚生労働省の調査では、成人約421万人、中高生約52万人がゲームなどのネット依存の恐れがあると推計されているが、政府は依存を防いだり依存傾向のある人を早期発見したりするための対策をほとんどとっていない。ゲーム障害が国際的に疾患として認められたことで、予防対策や適切な治療を求める声が強まるとみられる。

ゲーム障害は、依存性のある行動で日常生活に障害をきたす精神疾患の一種とされた。日常生活に支障が出てもゲームを優先する状態が12カ月以上みられる場合で、症状が重い場合はより短期で診断できるとした。ただし、飲酒同様、ゲームをする行為自体が問題とされたわけではない。

国内で初めて専門外来を開いた、国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長は「公式な疾患になることで、ゲーム障害は本人の意志が弱いからではなく、治療が必要な病気だと理解してもらえるようになって欲しい」と話す。

日本企業も加盟する米国のゲーム業界団体など20カ国以上のゲーム業界団体がゲームに依存性はないと反対している。WHO担当者は「科学的な根拠に基づき疾患に加えた。各国は予防や治療態勢の計画を立てるべきだ」と反論する。

さらに改訂版には、漢方医学など古代中国に起源をもつ日本、中国、韓国独自の医学が初めて「伝統医学」として加わった。「気虚」といった患者の状態を表す用語が、漢方の診断「証」として列挙された。

慶応大の渡辺賢治教授(漢方医学)は「東洋医学が民間療法ではなく、医療の一つとして国際的に認知された意味は大きい。診断や鍼灸(しんきゅう)や漢方薬などの効果の科学的な研究が進むだろう」と話す。

また、性同一性障害(GID)は「性別不合」という名称になり、精神疾患から外れた。ジェンダーの多様性は病気ではなく、個人の状態だという考え方を反映した。「国内でも今後、学会の名称も含めて呼称について議論したい」とGID学会理事長の中塚幹也岡山大教授は言う。(大岩ゆり)
『朝日新聞』2018年6月19日
https://digital.asahi.com/articles/ASL6K741TL6KULBJ009.html?_requesturl=articles%2FASL6K741TL6KULBJ009.html&rm=676
nice!(0)  コメント(0) 

6月18日(月)地震がくれた休養 [日常]

6月18日(月) 雨  東京  21.2度  湿度97%(15時)

今日は、14時からNHK大阪の記者さんと新宿で面談の予定だった。

大阪の地震で新幹線が止まって移動不能。
被害状況が明らかになるにつれて、記者さんにも待機指示が出る可能性が高いとのことで、キャンセル。
まあ、当然。

ぽっかり予定が空いてしまったが、寝不足なので、ゆっくり過ごそう。

nice!(0)  コメント(0)