SSブログ

トランスジェンダーはよくしゃべる? [現代の性(性別越境・性別移行)]

3月27日(火)

シンポジウム5「私達がつくる明日」の後、ある方の感想。

「トランスジェンダー自認の人は、性同一性障害自認の人に比べて、挨拶をちゃんとするし、よくしゃべる、話が上手」

挨拶をちゃんとするのは、体育会的気風があるからだと思うけど、そう言われれば、年配のトランスジェンダー(私、いつきさん、とまとさん、いずみちゃん)はよくしゃべる。
今回のシンポジウムで、若手のトランスジェンダーもよくしゃべることを確認。

で、針間先生に聞いてみた。
「うん、そうだね。挨拶にしろしゃべりにしろ、コミュニケーション・スキルなわけで、そこらへん差があるのだろうな」

なるほど・・・。

nice!(2)  コメント(2) 

自分の名前をローマ字で書けない人が、性別適合手術のためタイにいく話 [現代の性(性別越境・性別移行)]

3月27日(月)

「GID学会」でいろいろな方からいろいろな話を聞いていると、つながる(符合する)ことがある。

針間先生の大会長講演で、性別違和の診断の際に考慮することとして「発達障害に加えて、最近は知的障害も」というお話があった。

ところで、日本からタイに行く場合、飛行機の中でタイへの入国カードを書く。
私もバンコクに行く度に書いたが、当然、日本語ではなく英語(アルファベット)で記入する。
で、ある方から、性別適合手術のためタイに行く人で、入国カードに名前を記入する際、自分の名前をローマ字で書けない人がいるという話を聞く。

「なるほどそういうことか」と、つながった。

単なるディスレクシア(識字障害)という可能性もあるが、どうもそんな感じではない。
識字障害だとすると、識字障害と性別違和がそんなに重なるのか?という疑が浮かぶ。

性別適合手術をうける際に、当然、インフォームドコンセントを受けて、手術を受ける意思が確認されるわけだが、それは説明を理解する知的能力(認識力)があることが前提になる。
戸籍変更の場合も同様で、戸籍変更の意思が確認されなければならない。

そうした際の知的能力の線引きって、どうなっているのだろう?

性別適合手術や戸籍変更の意思確認(自己決定能力)という点で、実際、かなり微妙な、危ないケースがあるのだろう。

障害者手帳をもっていれば、それなりの対処がなされるシステムがあるわけだが、そこから漏れてしまった人がいて、あることに対処する必要が生じたときに問題化するということ。
線引きが難しいグレーゾーンを考えておかないと、いけないように思う。

個別の状況を把握して対処するのは精神科医の役目で、針間先生のようなクリニックでは、それが機能していると思う。
ところが、アテンド会社と契約して1日でGID診断書&性別適合手術の意見書がでるようなクリニックを受診し、その夜にはバンコク行きの飛行機に乗っているようなケースでは、チェック機能が働かない。
困ったものだ。

nice!(0)  コメント(0) 

性別適合手術で保険適用は、わずか3病院 [現代の性(性別越境・性別移行)]

3月27日(火)

性別適合手術の健康保険適用から(有資格の)札幌医科大学が下りたのが驚き。
現在、通院中のほとんどの患者さんが「混合診療」になり保険適用外になるので、認定医療機関になる意味がないという判断のようだ。

---------------------------------------------
性別適合手術、3病院で保険適用 4月から

体の性と心の性が一致しない性同一性障害(GID)の人が体を心の性に合わせる「性別適合手術」について、4月から公的医療保険が適用される実施医療機関が25日、3カ所に決まった。ただ、保険適用外のホルモン療法と併用すると保険が利かないため、費用負担が減る人は少数にとどまりそうだ。

GID学会がこの日の理事会で、山梨大学病院(山梨県中央市)、岡山大学病院(岡山市)、光生病院(同)を認定施設として承認した。いずれも学会が認定する医師が在籍し、「20例以上手術実績がある」など、公的保険で手術が受けられる国の基準を満たしている。

性別適合手術は当事者団体などからの強い要請を受け、新年度の診療報酬改定で保険適用が決まった。だが、ホルモン療法は適用外のままになった。性別適合手術と併用したら全額自己負担となる「混合診療」とみなされる。

性器の切除や卵巣の摘出などの手術を受ける人は、その前に自認する性別に体を近づけるためホルモン療法をする人がほとんどだ。このため手術に公的保険が適用され、原則3割負担となる人は限られそうだ。

GID学会の中塚幹也理事長(岡山大教授)は、「ホルモン療法が性同一性障害の治療に有効であることをデータで示した上で、引き続き保険適用を求めていく」と話している。
(水戸部六美)

『朝日新聞』2018年3月26日06時00分
https://digital.asahi.com/articles/ASL3V05NWL3TUBQU00C.html?rm=365
nice!(0)  コメント(0) 

3月26日(月)疲労残り [日常]

3月26日(月)

週末が超ハードだったので、今日はゆっくり眠ろうと思ったのに、睡眠5時間半(4時~9時半)で目が覚めてしまう(←老人)。

朝食は、カカオ・ド・クレームとコーヒー。
180326 (1).JPG
仕方ないので、午前中、24日(土)の講演原稿を微修正して講演録をブログにアップ。

お風呂を沸かし直し、ゆっくり入って、髪と身体を洗う。

昼食は、久しぶりに家で普通にご飯。
180326 (2).JPG
ぶりのみりん干しを焼く。
180326 (3).JPG
海鞘(ほや)の酢醤油漬け。
180326 (4).JPG

午後は、「GID学会」のトピックをいくつかの短い文章にまとめる。

夕方、急に疲労感が強まり、2時間ほど夕寝。

夕食は、牛肉を炒める。
180326 (6).JPG
野菜炒め。
180326 (5).JPG

夕食の後も1時間ほど仮眠。

お風呂に入って温まる。
明日は、平常業務に戻る予定。

就寝、3時半。


nice!(0)  コメント(0)