鉄道趣味、性別違和、発達障害の重なり [現代の性(性別越境・性別移行)]
2月24日(月・休)
1990年代、女装者の三大趣味は「鉄道、軍事、バイク」と言われていた。
とくに鉄道趣味は、女装同人誌『ひまわり』に鉄道研究会の頁があるくらい多かった。
1990年代末以降、「性同一性障害(GID)」概念が普及すると、男性から女性への性同一性障害の人にも鉄道趣味の人がけっこういることがわかってきた。
2004年7月、近代政治思想史・鉄道文化史の原武史先生に、このこと(女装趣味と鉄道趣味の重なり)をお話する機会があった。
先生、最初は半信半疑だったようだが、ネットを調べると、女装&鉄道写真がたくさん出てきて、そうした現象があることは信じていただけた。
しかし、どういう機序・理由でそうなるのかは、納得がいく説が出なかった。
https://www4.wisnet.ne.jp/~junko/junkoworld1_5_44.htm
2014年6月、横浜パシフィコで行われた第110回日本精神神経学会学術総会・委員会シンポジウム 「性同一性障害の概念と精神医学の関わりを再検討する -DSM-5 の発表を受けて-」で、岡山大学病院の松本洋輔先生が、性同一性障害と発達障害の合併事例について初めて報告した。
すると、その場にいた性同一性障害の臨床を診ている先生たちが次々に「ウチでも同じ傾向がある」と賛意を示し、性同一性障害と発達障害の合併現象はたちまち通説化した。
シンポジウムのパネラーとしてその場にいた私は、これで鉄道趣味と性別違和とが重なる現象の機序が説明できると考えた。
つまり、鉄道趣味と性別違和(女装もしくはGID)とは根っこが同じ(発達障害)であるケースがけっこうあるということ。
疑問を抱いてから、納得がいく説にたどり着くまで20年近くかかったが、こういう解決の仕方もある。
【追記1】
誤解がないように、念のため付け加えると、性別違和を訴える人は、そうでない人に比べて発達障害との合併率が高いということで、性別違和をもつ人がすべて発達障害傾向があるということではない。
また、鉄道趣味と発達障害傾向の重なりは、経験的に言えることで、鉄ちゃんのほとんどは精神科を受診しないので、データはない。
「性別違和・鉄道趣味、発達障害同根説」は、あくまで、三橋の仮説として理解していただきたい。
【追記2】
男性から女性への性別移行者の中には、「鉄道、軍事、バイク」だけでなく、特定の趣味への偏り、こだわりが強い人が多いように思う。
それに対して女性から男性への性別移行者には趣味の偏りをほとんど聞かない。
おそらく性別違和との関わりの機序が違うのだろう。
1990年代、女装者の三大趣味は「鉄道、軍事、バイク」と言われていた。
とくに鉄道趣味は、女装同人誌『ひまわり』に鉄道研究会の頁があるくらい多かった。
1990年代末以降、「性同一性障害(GID)」概念が普及すると、男性から女性への性同一性障害の人にも鉄道趣味の人がけっこういることがわかってきた。
2004年7月、近代政治思想史・鉄道文化史の原武史先生に、このこと(女装趣味と鉄道趣味の重なり)をお話する機会があった。
先生、最初は半信半疑だったようだが、ネットを調べると、女装&鉄道写真がたくさん出てきて、そうした現象があることは信じていただけた。
しかし、どういう機序・理由でそうなるのかは、納得がいく説が出なかった。
https://www4.wisnet.ne.jp/~junko/junkoworld1_5_44.htm
2014年6月、横浜パシフィコで行われた第110回日本精神神経学会学術総会・委員会シンポジウム 「性同一性障害の概念と精神医学の関わりを再検討する -DSM-5 の発表を受けて-」で、岡山大学病院の松本洋輔先生が、性同一性障害と発達障害の合併事例について初めて報告した。
すると、その場にいた性同一性障害の臨床を診ている先生たちが次々に「ウチでも同じ傾向がある」と賛意を示し、性同一性障害と発達障害の合併現象はたちまち通説化した。
シンポジウムのパネラーとしてその場にいた私は、これで鉄道趣味と性別違和とが重なる現象の機序が説明できると考えた。
つまり、鉄道趣味と性別違和(女装もしくはGID)とは根っこが同じ(発達障害)であるケースがけっこうあるということ。
疑問を抱いてから、納得がいく説にたどり着くまで20年近くかかったが、こういう解決の仕方もある。
【追記1】
誤解がないように、念のため付け加えると、性別違和を訴える人は、そうでない人に比べて発達障害との合併率が高いということで、性別違和をもつ人がすべて発達障害傾向があるということではない。
また、鉄道趣味と発達障害傾向の重なりは、経験的に言えることで、鉄ちゃんのほとんどは精神科を受診しないので、データはない。
「性別違和・鉄道趣味、発達障害同根説」は、あくまで、三橋の仮説として理解していただきたい。
【追記2】
男性から女性への性別移行者の中には、「鉄道、軍事、バイク」だけでなく、特定の趣味への偏り、こだわりが強い人が多いように思う。
それに対して女性から男性への性別移行者には趣味の偏りをほとんど聞かない。
おそらく性別違和との関わりの機序が違うのだろう。
2025-02-25 14:15
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました