「花魁道中」の様式はいつできた? [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]
1月9日(木)
現在、「花魁道中」ということになっている様式、つまり、錫杖を持った男衆が扇動、妓楼の屋号の提灯、花魁の名の提灯、禿(かむろ)、外八文字を踏む花魁、振袖新造、番頭新造。遣り手、と続く行列、実は江戸~明治時代の史料では確認できない。
江戸時代の花魁は、禿や振袖新造を連れているが、もっと大仰でなく歩いている。
↑ 歌川豊國「吉原大門内花魁道中図」(1795年)
それと、明治中期には花魁道中の「古式」(江戸時代の様式)が分からなくなっていたという話も伝わっている。
「御一新」から30年、幕末の状況を知っている人は、まだ存命だったはずだ。
なのに「分からなくなっていた」のは、そもそも花魁道中の「古式」など存在しなかったのではないか?という疑いを抱く。
ということで、現在「花魁道中」とされている様式は、大正3年(1914)の新吉原復興記念の「花魁道中」イベントの際に作られたものなのではないか?と私は推測している。
↑ 大正3年、新吉原復興記念「花魁道中」角海老楼・左々浪
その際、歌舞伎の「花魁道中」の演出、たとえば「助六」の揚巻花魁の場面などが影響していると思われる。
というような話を、研究者の方(加藤晴美さん:東京家政学院大学准教授)と意見交換できたのが、今日の収穫だった。
現在、「花魁道中」ということになっている様式、つまり、錫杖を持った男衆が扇動、妓楼の屋号の提灯、花魁の名の提灯、禿(かむろ)、外八文字を踏む花魁、振袖新造、番頭新造。遣り手、と続く行列、実は江戸~明治時代の史料では確認できない。
江戸時代の花魁は、禿や振袖新造を連れているが、もっと大仰でなく歩いている。
↑ 歌川豊國「吉原大門内花魁道中図」(1795年)
それと、明治中期には花魁道中の「古式」(江戸時代の様式)が分からなくなっていたという話も伝わっている。
「御一新」から30年、幕末の状況を知っている人は、まだ存命だったはずだ。
なのに「分からなくなっていた」のは、そもそも花魁道中の「古式」など存在しなかったのではないか?という疑いを抱く。
ということで、現在「花魁道中」とされている様式は、大正3年(1914)の新吉原復興記念の「花魁道中」イベントの際に作られたものなのではないか?と私は推測している。
↑ 大正3年、新吉原復興記念「花魁道中」角海老楼・左々浪
その際、歌舞伎の「花魁道中」の演出、たとえば「助六」の揚巻花魁の場面などが影響していると思われる。
というような話を、研究者の方(加藤晴美さん:東京家政学院大学准教授)と意見交換できたのが、今日の収穫だった。
2025-01-10 08:18
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました