年賀状の衰退 [世相]
1月3日(金)
午後、遅まきながら年賀状を印刷。
よころで、年始の挨拶状を葉書で送るという風習、それほど古いものではない。
年賀の葉書に貼る専用の切手が発行されたのは昭和11年用(発行は1935年12月)が最初で、12年用、13年用と発行されて戦争で途切れ、戦後は昭和24年用(1948年12月発行)で復活し、現在に至る。
専用の年賀はがき(お年玉付郵便葉書)が発行されたのは昭和25年用(1949年12月発行)が最初。
以後、高度経済成長とともに、発行枚数が増加していく。
つまり、年賀状という風習が広まったのは、この80~90年のこと。
その長年の風習も、今年の状況を見ると、急速に衰退しつつある。
「年賀状仕舞」を記してきた人が数人いる。
一気に20円値上げで、1通85円になったことで、メールやSNSに比べてコスト高であることが、より鮮明になった。
おそらく、あと10年、もたないのではないだろうか。
上段の3枚が昭和戦前期の年賀切手(昭和11~13年用)。
中・下段が戦後の年賀切手’(昭和24~30年用)
午後、遅まきながら年賀状を印刷。
よころで、年始の挨拶状を葉書で送るという風習、それほど古いものではない。
年賀の葉書に貼る専用の切手が発行されたのは昭和11年用(発行は1935年12月)が最初で、12年用、13年用と発行されて戦争で途切れ、戦後は昭和24年用(1948年12月発行)で復活し、現在に至る。
専用の年賀はがき(お年玉付郵便葉書)が発行されたのは昭和25年用(1949年12月発行)が最初。
以後、高度経済成長とともに、発行枚数が増加していく。
つまり、年賀状という風習が広まったのは、この80~90年のこと。
その長年の風習も、今年の状況を見ると、急速に衰退しつつある。
「年賀状仕舞」を記してきた人が数人いる。
一気に20円値上げで、1通85円になったことで、メールやSNSに比べてコスト高であることが、より鮮明になった。
おそらく、あと10年、もたないのではないだろうか。
上段の3枚が昭和戦前期の年賀切手(昭和11~13年用)。
中・下段が戦後の年賀切手’(昭和24~30年用)
2025-01-04 14:15
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました