お雑煮 [日常(料理・食べ物)]
1月1日(日)
夕方、起きだして、お雑煮の支度。
まず、汁の調合。
鰹節一番だし、昆布一番だし(どちらも、大晦日の夜中から準備)をベースに、野菜の煮汁、鶏肉の煮汁を舌と勘で混合。
お酒、味醂、塩,醤油で味を調える。
具は、鶏肉、大根(銀杏型)、にんじん(梅花型)、しいたけ(亀甲型)、竹の子、里芋、小松菜の7種。
お椀に具を入れる。

焼いたお餅(切り餅)を入れて、たっぷり汁をかける。

亡母から受け継いだ江戸山の手(武家)風のお雑煮(切り餅・すまし汁)の出来上がり。
お節は、取り寄せ。
(左)金沢「金城楼」
(右)ローストビーフの鎌倉山
夕方、起きだして、お雑煮の支度。
まず、汁の調合。
鰹節一番だし、昆布一番だし(どちらも、大晦日の夜中から準備)をベースに、野菜の煮汁、鶏肉の煮汁を舌と勘で混合。
お酒、味醂、塩,醤油で味を調える。
具は、鶏肉、大根(銀杏型)、にんじん(梅花型)、しいたけ(亀甲型)、竹の子、里芋、小松菜の7種。
お椀に具を入れる。
焼いたお餅(切り餅)を入れて、たっぷり汁をかける。
亡母から受け継いだ江戸山の手(武家)風のお雑煮(切り餅・すまし汁)の出来上がり。
お節は、取り寄せ。
(左)金沢「金城楼」
(右)ローストビーフの鎌倉山
2023-01-02 00:30
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました