SSブログ

時代劇の着物の色がおかしい [着物]

6月8日(月)

時代劇の着物の色が、染色史的におかしい、という話。
明治初期以前の着物の色は、基本的に、白(生成り)、黒、水色(浅黄色)、黄土色、茶色が中心。
これらを発色する植物はけっこうあり、比較的安価に染められるので、庶民の着物はだいたいこの色味。

黄色は、黄肌や梔子(くちなし)で染まるが、もっと深みのある黄色は、コブナグサ(黄八丈)やハマナス(秋田八丈)を使うので希少。

黄色に水色を染め重ねると緑色になるので、薄い緑色の着物はあるはず。
ただ、濃い鮮やかな緑色になると難しい。

薄い赤(茜色)は、アカネで比較的簡単に発色する。
濃い赤は、茜を何度も重ねる(材料を大量に使い、手間もかかる)か、南蛮渡来の蘇芳で染めるしかないので高価。
紅(紅花)の赤はもっと高価で、糸を染める(それで刺繍する)ことはあっても、面積のある布を染めることはまずない。
だから、長屋の娘が真っ赤な着物を着ているはずがない。

藍色も、藍汁に1度漬けただけの水色なら安価だが、何度も染め重ねる濃く深い藍色だと,、高価になる。
大店の主人が濃い藍の唐桟を着ているのは納得だが、長屋の熊五郎が着ていたらおかしい。

紫色は、本来、高価な紫根を大量に使って染めるので、いちばん高価。
なので、赤と藍を染め重ねた偽紫(にせむらさき)が多かったはず。

日本で、化学染料が導入され鮮やかな濃い色が安価に染められるようになる(染色革命)のは、だいたい明治時代の中頃(1890年代後半)以降。
日本文学でいうと、樋口一葉が描いている世界は、それ以前。

こういう(今、私が10分くらいで書いた)知識って、ドラマの演出家だけでなく、学術(文学・歴史)研究者も意外と知らない(というか気にしていない)。

4
渡邊 さゆり、香川 則子、他2人

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。