SSブログ

「ゲイ・ボーイ」と「ゲイ・バー」の語源 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

9月29日(土)

『風俗奇譚』1962年2月号「ホモの窓」(担当:かびや かずひこ)に「“ゲイ・バー”という語の命名者」という短文が載っている。
風俗奇譚196201-02(ホモの窓・ゲイバーの語源).jpg
「ゲイ・ボーイというコトバは戦後日本に進駐してきた米人の中の男色愛好者が、そのホモの相手になった日本の若者たちをそう呼んだことから、一般の通りコトバになった」
1950年代後半、同性愛研究者研究の第一人者とされていた冨田英三の『ゲイ』(1958年)も同様のことを言っている。

つまり、男の子好きの進駐軍兵士が、日本の美少年・美青年をみかけて“Hey! You gay”と声をかけたことに始まる。この場合のgayは「一緒に歩いて遊んでみたい魅力的な」というような意味。そうした誘いに乗って男性同士の関係に応じる青少年をゲイと呼ぶのだと日本人が勘違いしたという説。
そうした説が真実かどうかは今となってはわからないが、1950年代~1960年代前半の「通説」であったのは間違いない。

(参照)三橋順子「ゲイボーイ、シスターボーイ、ブルーボーイ」(井上章一&関西性欲研究会『性の用語集』講談社現代新書、2004年)

続いて「ゲイ・バーという語は、だれがいいはじめたのだろう?」という話になる。
そして記者(かびや かずひこ・鹿火屋一彦)は次のように語る。

「この語(ゲイ・バー)を造り、使いだしたのは七年ほど前(二十九年ごろ)、当時、新宿の酒場“アドニス”でアルバイトにマネージャーをつとめていた大島吉之助君だろう。」
「そのころかれは、ある大学の哲学科に籍をおく白面の美青年だった。作家志望だけに、コトバの音感や活字面の美醜には敏感らしく、それまでそうした場を呼んでいた“男色喫茶店”とか“男色酒場”とかいうコトバを、いやがっているふうにみえた。」
「まもなくかれが記者に送ってきた手記の中に“ゲイ・バー”という語が使われていた。」
「適切なコトバだと思ったので記者などもその語をさかんに借用しだし、今ではすっかり一般化してしまったわけである。」

ということで、「ゲイ・バー」という言葉は、1954年頃、新宿の酒場「アドニス」(区役所通り東側の「柳街」にあった)にいた大島吉之助の造語で、かびやかずひこ らのライターが使うことで広まり、1958年前後には「第一次ゲイバー・ブーム」となる。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。