SSブログ

なぜ女性同士の性愛は記録に残らなかったのか [性社会史研究(性別越境・同性愛)]

10月31日(土)
鳥橋斎栄里「婦美の清書」(1801)(2).jpg
↑ 鳥橋斎栄里「婦美の清書」(1801年)

女性同士の性愛を描いた春画を紹介したら、あるレズビアン活動家の方からTwitterで「(江戸時代から)レズビアンポルノがあることに気が遠くなりました。」という感想をいただいた。
正直、意味がよくわからなかったので、やりとりを重ねると、
「気が遠くなったのはこの時代からレズビアンが性的に消費されているということについてです」というお返事。
さらに「シスヘテロ男性がレズビアンのセクシュアリティを消費する構造に問題を感じています」というコメントも。

江戸時代の作品について「シスヘテロ男性(ジェンダーを動かさない異性愛の男性)」という言葉が出てくることに、歴史研究者としては強い違和感を覚えたが、それは棚に上げても、はたして江戸時代は「シスヘテロ」的男性ばかりだったのだろうか。

男色と女色の境界があいまいで、少年時代に男性から性的な視線で見られる、あるいは性的な対象として扱われることがあり、元服して大人になると娘だけでなく若衆(少年)にも性的視線を向けることが珍しくなかった江戸時代の男たちの心性は、現代の「シスヘテロ男性」とはかなり違うのではないかと思うのだが。

それは、まあいい。彼女は研究者ではないし。
私は、「シスヘテロ男性がレズビアンのセクシュアリティを一方的に消費する」想定ではなく(それもあったと思うが)、奥女中や娼妓のような女性たちが、この図を楽しんで見たかもしれない(春画の需要層からしてかなり可能性あり)という可能性を指摘した。

それに対しては「あくまで可能性であって(そう思えば楽しいですが)、それを裏付ける何かが何もかもない」というお返事だった。

私にとって重要だったのは「なんでこうレズビアンの文化は残らないのだろう」という彼女の問いかけだった。
この問題は、私もずっと疑問で、とりわけ論文「日本におけるレズビアンの隠蔽とその影響」(←執筆してから2年経つが日の目を見ない)を執筆して以来、考え続けていた。

で、今さらながら、ある構図が思い浮かんだ。
まず、江戸時代の浮世絵の制作・出版界は、ほぼ完全に男性によって支配されていた。
北斎の娘の葛飾応為のような存在は例外中の例外。

もし、女性同士の性愛図が当時の「シスヘテ男性」によって消費されるものであったとしたら、男性支配の出版界がその需要に応えないわけがない。
女性同士の性愛図をどんどん制作し刊行したと思う。
しかし、実際には、浮世絵春画のうち女性同士の性愛図は微々たるもので1%にも満たないと思う。

つまり、女性同士の性愛図の需要はあまりなかったのだ。
江戸時代には「レズビアン・ポルノビデオは、女性が2人出てくるので2倍おいしい」なんて言う現代の「シスヘテ男性」(の一部)に見られるような性的嗜好はほとんどなかった。
女性同士の性愛図のわずかな需要は、やはり(私が想定するように)奥女中や娼妓のような女性だけだ多く集まる世界だったのではないだろうか。

さらに、考える。
前近代の、いや近代になってもかなりの期間(明治末~大正初まで)、女性だけの世界に男性たちが関心を抱くことは少なかったのではないか。
男性のホモソーシャルな世界に女性が口出しすることがタブーとされたのと同様に、女性たちだけの世界に男性が踏み込んだり、関心を抱くこともタブーだったのだと思う。

その点、男性が女性の世界の様々なことに関心を抱く現代社会とはかなり違う。
男性の権力によって女性が隔離されるという側面だけでなく、女性たちが自分たちのテリトリーをしっかり守っていたことを、もっと評価すべきなのではないか。

そうした社会の形と、男性が出版界を牛耳っていたことを合わせて考えると、女性世界の、とりわけ女性同士の性愛に関する情報が、刊行物の形でほとんど残っていないことの説明がつくと思う。

単純な話、男たちは、女たちだけの世界のことには、関心もなく、知識もなかった。
だから書かない(書けない)し、刊行物として残らなかった。
男たちが、女性たちの世界の秘めごとに関心を抱くようになるのは、近代になってからであり、さらに、性的欲望をあらわにして、あることないこと書きたてるようになるのは、昭和戦後期に顕著になる現象だと思う。

なんで、こんな簡単な論理を思いつかなかったのだろう。
自分の頭の悪さが嫌になる。
でも、誰もこんなこと、書いてないような気がする。
ともかく、考えるきっかけをくださった彼女に感謝したい。

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 3

スクルー

関係ないかも知れませんが 中国だと女文字というのがあって それが女性同士の恋愛に使われていたという話を聞いた事があります。日本には残っていなくても 中国なら主体性を持ったレズビアンの世界が記録に残っているかもしれませんね。
by スクルー (2015-11-01 16:15) 

三橋順子

スクルーさん、いらっしゃいま~せ。

中国の「女文字」の文書は、それを書いた女性が亡くなる時に、いっしょに焼いてしまうので、ほとんど残ってません。
なので可能性はほとんどないと思います。
by 三橋順子 (2015-11-01 23:52) 

ちゃぞのです

なるほど。このおんな同士の春画をかかれたかたはどういうかただったのでしょう。興味がありますね。
by ちゃぞのです (2015-11-03 03:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0