SSブログ

6月10日(月)初めての沖縄(4日目の1:識名園) [旅]

6月10日(月)  晴れ  那覇  28.5度  湿度67%(15時)

7時、起床(ホテルJALシティ那覇)。
ぐっすり眠って睡眠不足、解消。
ただ、昨日の下り坂歩きで、足が痛い。
シャワーを浴びて、髪を洗い、よくブローしてあんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
化粧と身支度。
白と黒のアニマル模様のチュニック(3分袖)、黒のレギンス(5分)、黒のサンダル、黒のトートバッグ。
9時過ぎ、ホテルのレストランで、朝食(バイキング)。
今日も和食(おかずは沖縄料理)。
P1030253 (2).JPG
10時、チェックアウト。
ロビーに蚊が飛んでいる以外は、まずまず良いホテルだった。
モノレールの県庁前駅まで歩き、荷物をコインロッカーに預けて、また一日乗車券を買って、首里行に乗車。
モノレールから首里城が遠望できる。
P1030264 (3).JPG
終点の首里駅で下車。
タクシーで識名園(しきなえん)に向かう。
識名園(那覇市識名)は、かって「識名の御殿(しちなぬうどぅん)」と呼ばれた琉球王家の別宅。
首里城の南にあることから南苑(なんえん)とも呼ばれた。
琉球第二尚氏王朝、尚穆王(在位1752~1795年)の時代に造園が始められ、完成したのは尚温王(在位1795~1802)代の1799年。
中国庭園と沖縄独自の様式の折衷様式で、王とその一家の保養の場であるとともに、中国皇帝からの冊封使をもてなす迎賓館として使われた。
P1030266 (2).JPG
入口を入ってすぐの「番屋」(管理人の住居)。
番屋と言っても、ちゃんとした住宅建築。
かなり日本住宅の影響が強い。
P1030269 (2).JPG
王様や冊封使が通った正門。
意外に簡素である。
P1030271 (2).JPG
正門からのびる石畳道。
右へ曲がっているが、実は左方向に行った方が御殿(うどぅん)は近い。
わざわざ遠回りして敷地を広く見せる工夫らしい。
P1030272 (2).JPG
やがて、視界が開けて、亜熱帯の常緑樹の間に池が見えてくる。
P1030273 (2).JPG
「育徳泉(いくとくせん)」。
P1030277 (3).jpg
泉の後方に2つの碑が立っている。
右が、1800年(清:嘉慶5年)、尚温王を冊封した時の正使趙文楷(ちょうぶんかい)が題した「育徳泉」碑。
左が、1838年(清:道光18年)、尚育王の時の冊封正使林鴻年(りんこうねん)の「甘醴延齢(かんれいえんれい)」碑。
P1030276 (2).JPG
御殿(うどぅん)。
P1030289 (2).JPG
御殿の屋根。赤褐色の琉球瓦が南国の青い空によく映る。
P1030280 (2).JPG
御殿から眺めた庭。
全体の構成は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむ日本的な「池泉廻遊式庭園」だが・・・。
P1030282 (2).JPG
池中の中の島に立つ六角堂はまったく中国様式。
P1030283 (2).JPG
3つある石橋も、中央が高くなったアーチ型の中国風。
P1030287 (3).JPG
かって冊封使を迎えた「一番座」(古写真)。
P1030285 (2).JPG
今はなんの調度もなく殺風景で寂しい。もう少し復元してもいいのではないだろうか?
P1030286 (2).JPG
御庭を散策。
P1030316 (3).JPG
一の橋。中国の名石、太湖石(たいこせき)を模した多孔質の琉球石灰岩を使っている。
P1030291 (2).JPG
二の橋。琉球石灰岩の切石で組んだアーチ橋。
P1030294 (2).JPG
池の対岸から御殿の全景。
御殿は琉球建築、六角堂と石橋は中国様式だが、全体的な印象は同時代の日本の大名庭園とそれほど差はない。
P1030298 (2).JPG
築山の裏手の滝口。
池からの排水が石樋で落下する。
P1030303 (2).JPG
船揚げ場。御殿から見えない場所にある。
P1030304 (2).JPG
尚育王の冊封正使林鴻年が「勧耕台」と名付けられた展望台から南部を眺望。
冊封使に海が視界に入らない景色を見せることで、琉球の国土を実際より大きく見せるためとも言われている。
P1030306 (2).JPG
高台の庭。バナナ園の跡。
P1030308 (2).JPG
これは、どう見ても椰子の木。
P1030309 (2).JPG
これも熱帯の樹木だと思う。
P1030310 (2).JPG
日本本土の庭園では見られない植物が繁茂している。
P1030312.JPG
帰り道にあるデイゴの大木。
P1030313 (2).JPG
様式は日本の大名庭園だが、植生は明らかに違う。
琉球は亜熱帯気候だから当然なのだが、そこらへんの違和感と言うか、不思議な感覚がずっとつきまとった。
日本的なものと、南国(異国)的なものが不思議な融合をしていて、それが琉球の独特の魅力になっているように思う。
(続く)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0